ADAPT日記

2019 / 09 / 08  20:54

ナオさんのADAPT日記(今年度のキャプテン)

20190907_161925.jpg

今年もキャプテンを選出しました。

総合キャプテンと、ゲームキャプテンと、

それを支える副キャプテン。

今年度のADAPTは、昨年度から在籍する

メンバーがほとんど。

一昨年、昨年とは全く違うコンセプトでの

布陣となりました。これまたワクワク♪

部活は陸上部に在籍する今年度のエースをはじめ、

ADAPT発足からのメンバーで、

仲間、先輩、コーチなど、

様々な出会いや、出来事をその都度自分の

糧にしてきた選手たち、

部活とのバスケとの違いに

戸惑いながらも、新しい仲間や

自分の変化と向き合う選手たち。

そして、バスケも性格もアグレッシブな

1、2年生軍団(笑)

そんなみんなのリーダーは、

一番何事にも熱い選手を選びました。

決してまだ器用ではありませんが(笑)、

彼を2年近くみてきた中で、起こること

起こること全てに「自分がどうしたいか?」を

まず考え、それを叶えるために、

行動できる選手です。

人と比べることほど無意味なことはありません。

人を変えようとするほど、傲慢なことはありません。

自分がどうありたいか?に全神経を集中する

集団であってほしいと思っています。

今年度もここから半年、ドラマチックにいきたいです!

20190907_195234.jpg

 

 

2019 / 09 / 01  21:10

明日OHKの夕方ニュースに♪

20190831_164036.jpg

明日2日(月)の18時20頃からのOHK夕方ニュースで、

商大附属のマサヒロくんのことが取り上げられます!

(尺は短いようですが(笑))

昨日、渡辺アナが体育館にいらして、

NBAヤングキャンプ、国際ゲームから帰国した

様子や現在の調子などを取材してくれました!

ナオさんは、昨年、ADAPTがスポeもんや

なんしょんに出たことをアピールし、

話が盛り上がりました(笑)

ちなみに、宇田コーチ率いる大学のアピールもして、

高校のスタッフの先生に「今後は取材時は広報担当で

きてもらわなきゃね」と、はじめて「おしゃべり好き」が

誉められました(笑)

さて、そして昨日はADAPTが練習試合でもありました。

愛媛から強豪のクラブが来てくれました。

みんな超うまい!(笑)

中学生のプレーをみて、久々にワクワクしたかも(笑)

県内ではなかなか見ないバスケを展開し

うちの選手も刺激を受けていたようでした。

こちらも、その中でも、ADAPTらしいバスケが出来る

場面もあり、また、なんと言うか

ゲームには負けても、要所で「戦う」感覚が

芽生えてきていて確実に成長を感じています。

今年のADAPTは、0期生、1期生のようには、

決して強くはないです。

でも、いいチームになってきました。

昨日よりも今日、今日よりも明日、

時にはまた後退することも(汗)

でもまた前進。そんなチームです。

そして、今日の午前中は、備西地区のDC

セレクションの見学に行ってきました。

今回から県内全地区個人エントリーに

なったDC。仕組みは案内しましたが、

特に申込などをADAPTでは管理も強制も

しませんでした。

自主的に数名がエントリーしていたようです。

ちょっと個人的に感じていることを書きます。

今年度から、日本の育成世代は、

ジュニアオールスターがなくなり、

少年国体に繋がるDC事業はU16となり、

つまり2年生は早生まれしか権利がなく、

一方中学生3年生もこちらに含まれるなど、

カテゴリーの仕組みが大きく変化しています。

なかなか複雑だし、なんで?と正直おもうことや

スケジュール的なこともあるけれど、

選手個人にとっては、やっぱり選ばれることへの

興奮やモチベーションアップや、新たな出会いや

気付きが大人が思う以上にあるよな~と

感じています。

だから、DCセレクションが個人エントリーに

なったときは、この日記にも記載したし、

もちろんADAPTでも広報しました。

個人の価値観があるので、行くべき!

というつもりは全くありません。

ただ、知らないのと、知って出る出ないを

判断するのとでは大きく違うと思っています。

 また、中学校の大会を観に行っては、

こんな選手がいましたよ~、

あの選手が伸びていると感じましたよ~

と報告しています。これは

ADAPTの選手とか、他のクラブの選手とか

関係なく、育成に携わる立場として、

すべきことだと私は思っています。

それくらい未来ある選手はもっともっと

いろんな環境や場面で成長する機会を得る

ことが出来たらいいのに!と本気で思って

います。 

大事な大事なジュニア時代、ひとりのコーチや

顧問の先生のバスケだけではなく、

いろんなことに触れると、彼らは驚くほど

吸収するし、更に開花すると思います。

だから、日本バスケ界も国ぐるみで、

県ぐるみで、無理くりもあっても、

そういう環境を作ろうとしているのが、

昨今のカテゴリーや大会見直し、大改革の

表れなんだと感じています。

納谷コーチがこんなことを、話してくれました。

ミニ国体スケジュールは、中学校中国大会、

つまり全国大会予選のすぐ後です。

ということは、選抜されるとこちらの

練習や遠征、大会で中学校をあけることが

増えます。

それでも、他県の選手は、

ミニ国体で、高校生と一緒に参加している

優秀な中学生の選手がいて、そしてその選手が

所属する中学校はこの度、

全中では見事素晴らしい結果を出しました。

詳しい事情は当然知りません。

でも、顧問の先生は大事な時期に葛藤はあるはずです。

大事な時期に、エースがチームを空ける日が

あったと思います。 

それでも育成事業に選手を参加させた、

そして結果、それは自分の中学校でも

素晴らしい結果へ繋がった。

2年前のインターハイを思いだしました。

国際大会と重なり、

超優秀な選手が日本代表の活動でインターハイに 

欠場ということがありましたね。

あのときも様々な意見が出ました。

何が正解かは誰にもわかりません。

でも、我々指導者や運営者は、常に

チームのことと同時に選手個人の将来のこと、

その両方を広く長い視野でみていくことが 

課せられていると感じました。

バスケだけが人生ではない。

それ以外のことのほうがずっと大事だったりする。

でも、大好きなバスケをもっと楽しませてあげることも

これまた大事。

なかなか挑戦は続く。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

2019 / 08 / 30  19:55

ナオさんのADAPT日記(CBくん初遠征)

20190829_164457(0).jpg

昨日は、CBの初遠征、小豆島でした!

(もちろん一般リングの7号ボールです!)

初めての試みで、かつ遠方ということで、

ADAPTメンバーの弟くんと、我が子の

ごくごく近いお友達のみにお声をかけての実現と

なりました。

お相手は、今月始めに千葉から来てくれた

羽賀さん率いるPBA。

(詳細は8月5日の日記を見てね!)

今度は小学6年生が小豆島にくるということで、

無理にお願いして、CBチームにて押し掛けました(笑)

相手はかなりレベルの高い6年生男女20名以上。

こちらは、6年生~4年生9名。

力の差は言うまでもありませんが、それでも

スタッフ、選手ともに、本当に温かく迎えて

くださり、6分ゲームを繰り返し何度もして

くれました。

途中は、メンバーを交えてのゲーム。

ボールを渡しながらの自己紹介に始まり、

PBAの選手が、ゲーム中もよく声をかけてくれ、

うちの選手もナイスパスをもらいシュートを

決めたりと大いに盛り上がり、本当に有り難かったです。

今回の小学生も、月始めの中学生と同じで、

食事の支度や洗濯など自分達でやっているそうです。

アッパレです。

そういう心意気や所作は、プレーに表れると

思います。スタッフは大変ですが、そのような

育成の環境を提供されていることに心から

尊敬の念を強くしました。

ADAPTもまだまだ。今回もまたとても勉強になりました。

一方、うちのCBくんたち。

みんなそれぞれミニバスに所属しています。

各ミニバスの指導者さま、保護者さまの日頃の

教えがやはりきちんと感じられ、挨拶や

身の回りのこと、下級生もいましたが、ほとんど

手がかかりませんでした!

むしろ、バスでの乗り降りも、大きな声で挨拶し、

お手伝いくださった保護者さまの言うことにも

みんなきちんと耳を傾け、即席チームなのに、

フェリーではみんなで仲良く大はしゃぎして、、。

プレーは、一般リングに7号ボール、相手は

千葉の強豪クラブの6年生。

何度も何度もボールを取られましたが、

それでも一生懸命チャレンジし続けていました。

彼らの伸び代には、ワクワクさせてもらいました!

またこのような機会をつくり、今度は普段来てくれて

いるCBメンバーも参加できるような仕組みにしたいと

強く思いました!

明日はADAPT中学生が県外チームと高校生と

練習ゲームです。

熱い時間にしたいです!

20190829_144759.jpg 

20190829_143917.jpg

20190829_135412.jpg 

20190829_135506.jpg 

20190829_114213.jpg 

20190829_114252.jpg 

20190829_100703.jpg

20190829_094354.jpg 

20190829_101846.jpg 

20190829_094232.jpg 

20190829_094037.jpg

 

 

 

 

 

2019 / 08 / 25  06:37

ナオさんのADAPT日記(アイディアを持ってバスケを)

20190825_075831.jpg

昨日は、NBAヤングサマーキャンプからの、

U18日本代表の海外大会参加で

マサヒロくんが不在、

また長身の3年生2名もケガなどで不在というなか、

納谷コーチの商大附属がオールジャパン予選の

ゲームでした。

結果は負けてしいましたが、相手は大人で、

プロチームのサテライト。

背が凄く大きな外人も途中で出てきた中で、

高校生ながら、対等にいや優勢に戦う場面も数多く、

とても見ていて楽しかったです。

もうひとりのエースの負担はかなり

だったけど(汗)要所でさすが決めてくれてました!

 

 男子は中学生頃から「身体」が変わってきます。

大人になるにつれ、筋肉量やホルモン量が

やはり体格に表れるので、年齢やカテゴリーは

非常に影響します。

現に身長や相手の当たりを考えると、

3年生3名がいない中、コートでケガの心配なく

戦えそうな選手の数も少ないようでした。

そのしわ寄せで、ファールがかさみ、

戦うべきところで、本来のアタックが出来なかったのは

ゲームとしてはもったいなかったな~(笑)。

一方で、これは商大附属のゲームを見ていて

いっつも「うぅっ~~~!!!」って思うから

この際だから書きます(笑)

選手が何人見ているかな?(笑)

詳しい数字は知りませんが、

昨日のゲームでいうと、

相手が得点したときのほとんどが、

インサイドシュートと、こちらがシュートを

落としたりミスをした後に、

戻る前にひとりがドリブルでそのまま普通に

レイアップシュート。

それとこちらのファウルが多かったので、

フリースローかな?

巧みに攻められた、、、という場面はなかったはず。

体格さとファウルトラブルでインサイドは

仕方ないとして、戻る前に簡単にドリブルでゴール

まで持ち込まれるのは、本当に本当にもったいない!

守ったときは、相手のミスに繋がっているんだから。

 もう30年近く前?の話になっちゃうけど(笑)

ナオさんも東京成徳では1、2番ポジションでした。

ディフェンスリバウンドは行ったけど(笑)、

オフェンスリバウンドなんて、むやみにいかない。

セイフティガードで、みんなが戻るまで、

どこを優先的に攻めてくるか

いつも凄く意識をむけて、「何番いる!早く戻って~」

とか「かわりにつく~」と叫んでいました。

もちろん自分がつくガードがドリブルで運んで

くるときは、そのスピードや勢い、パスの視線を

早く遮ることに必死になりました。

「守る前にやられる」

これほど悔しいことはありません。

冬の大会でもうひとつ先の景色を見るために、

ぜひ拘ってほしい!

ファンの一人として言いたい♪

 

話は戻って(笑)、昨日は宇田コーチの商大も

ゲームがあって、ハーフタイムにいつも

練習ゲームをしてよく知っている高校生に

声をかけてくれていたりと、何だか見ていて

とても嬉しい気持ちになりました。

宇田コーチ就任3年目。

岡山にきたときは、部員が0?翌年数名、、

それが今年はお陰さまで、色々な意味で

体制が整い、いよいよ本格的にスタートが

きれたんだなぁと思ってみていました。

納谷コーチとナオさんと同じ拓大の後輩、

関東出身で岡山移住組。

「置かれた場所で咲く」

我々もふくめ目指したいです。

 

さて、夜はADAPT。

涼しくなってきたこともあり、昨日は

動きが良かった選手が多かった!と納谷コーチも

言っていました♪

ナオさんはみんなにまた新しい課題を出しました。

「アイディアを持ってプレーしよう!」

今のみんななら、このことが、これからの

ADAPTでのバスケットの「肝」になってくる。

以前は、なかなかこの意味も伝わらなかったはず。

でも、今ならみんなストンと落ちたのではないかな?

と思っています。

前は、誰かがドリブルしていて、

他の4人は立ち止まってみてしまう、、

そのドリブルに「何となく」合わせる、、、という

オフェンスしかみんな出来ませんでした。

そこには誰の「アイディア」も存在しません。

ボールを持ってドリブルしている人でさえ、

いってみれば、1on5の状態。

アイディアがあれば、そんな状態で、

いつまでもボールを保持するわけがありません。

アイディアはそこにはなく、目の前のディフェンス

しか見ていないのです。

他の4人も立ち止まってしまうということは、

アイディアはない。

これでは楽しくなんてありません。

でも、意識しないと、こういうバスケットに

陥りやすいもの。

 だから、このポイントは、これからも

うるさく言うよ!と忠告しました(笑)

もちろんこれはディフェンスも。

今はディフェンスは、全くノーアイディアだよ(笑)

とも伝えました。

ディフェンスにアイディアが生まれれば、

オフェンスも絶対にうまくなる!

オフェンスにアイディアが生まれれば、

ディフェンスも絶対にうまくなる!

バスケットとはそういう競技。

みんながこの意味を分かるようになってきている

ことに、とてもとても未来を感じています。

今、自分がどう動いたらいいか?わからない選手、

アイディアを持ってプレーしてみて!

そしたら、「意思」が出てくるから、必要なことは

仲間につたえなきゃと自然と声が出たり、 

バスケットを勉強してみたいと思ったり、

誰かに質問してみたり、すべきことまで

見えてくるはず!

 「アイディアをもってバスケを♪」

 

 

2019 / 08 / 22  06:55

ナオさんのADAPT日記(メッセージ)

20190821_192914.jpg

昨日はたくさん考えさせられた日と

なりました。

先週に引き続き、別の1期生が来てくれ、

恒例?(笑)のみんなへのメッセージ。

「みんなからはオフザケにも見えた(笑)かも

 しれないけど、昨年はもっと練習や試合で、

 必要な声をかけあってたんだ!もっともっと

 コミュニケーションが必要だよ!」

 

「ADAPTは、親がお金を払ってくれて

 来れているよね?そのことを今一度きちんと

 感謝した方がいい。そしたら練習での自分も

 もっと変わると思う。」

 

久しぶりにみたADAPTの感想と、

高校生になって、今自分が置かれている環境などが

そういうメッセージの発信となったんだと

思いました。今週も感心。。。

 

そして、、

家でもほとんど怒ることのない納谷コーチが

ADAPTの練習中にめずらしく

厳しい口調になりました。

それはオールコートの2on1をしていたときのこと。

ふと、ディフェンスがいない、、という

アクシデントが起こりました。

片側からオフェンスが

やってきたけど、、、

???という空気が数秒流れ、ピッ!と

ホイッスルがなりました。

全員ベースラインに!納谷さんコーチが言いました。

みんな一瞬何が起こったか分かりません。

こういう話が続きました。

「練習に全く集中していない、これでいいのだろうか」

ディフェンスがいない基礎練習からシュートを

落としても平気、、バスケットとは関係ない話を

練習中にしている、、メニューの合間の様子、、

どうだろうか?

ひとつひとつの練習をもっと「着実」に

やろうとしたら、そんな余裕はないはず。

本来はひとつでも聞き逃したら出来ないし

練習のクオリティが上がらない。

ただひとりでシュートをうったり

ハンドリングすらならADAPTの練習は

いらない。

スクリーンを使った動きの練習でも、

形をやればそれでいいのだろうか?

実際のゲームではそんなゆっくり事は流れ

ないし、スクリーンのタイミングや角度も

もっと緻密にしないと、、これは前に何度か

説明があったはず。

ディフェンスのパターン練習でも

本当にゲームを想定している?

オフェンス側もそのつもりでやっているかな?

メニューは、バスケのありとあらゆる場面を

切り取って、そこのポイントを重点的に

エクササイズするもの。

練習では、そんな「切り取り」を

いくつもいくつも積み重ねていって、

バスケットを理解する。

そして、ひっきりなしにそんな色んな場面が訪れる

「ゲーム」で、「あっ!これだ!」という

感覚が身体が覚えていて、シュートが入ったり

ディフェンスの動きを予測した動きが

出来たり、しかけるディフェンスができたり

するもの。

ひとつひとつのメニューをこなすことが

目的では全く意味がない。

 

冒頭に「考えさせられた」と書きました。

一方で、ナオさんは、ここ数ヶ月みんなの

「変化」も感じていました。

 でも、何というか、納谷コーチはその先のことを

言っているんだなと。

だとすると、仕組みや環境作りもまだまだ

次の手が必要。これは初めての試みになるかも

しれないけれど、ADAPTもそういうところまで

やっとこれたんだと思います。

頭をクリアに、気持ちは熱く、また仕切り直したいと

思います。

現状維持は後退。

20190821_200212.jpg 

20190821_195137.jpg 

20190821_193759.jpg 

20190821_191630.jpg 

20190821_191300.jpg 

20190821_193155.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

~スポンサー様とサポーター様~