ADAPT日記

2019 / 10 / 06  21:10

ナオさんのADAPT日記(トライフープさん開幕戦前座ゲーム)

20191006_121436.jpg

とても、楽しい週末でした!

関係して下った、皆さまへ、心残りよりの、感謝を。

昨日の開幕戦の前座試合は、前半勝ち越しで

折り返したものの、、、

ミスがでて、その後踏ん張れず簡単に相手に

スコアを許してしまうという、まさに今のADAPTの

課題が出てしまい、3Q途中で、勝負ありという

感じになり、全員出場、全員で食いつく!に 

切り替える判断をしました。

中学校の大会と重なり少ないメンバーの中、

選手はよくやりました!

後から出た選手は、たぶん緊張でバクバクだったね、

でも、必死さはちゃんと伝わりました。

もう少し長いプレータイムを確保したかった~

みんなに言えることだけど、

楽しむことができる自分になるまで、

もっともっと研究?(笑)をしてほしい。

結果はどうであれ、とても貴重な経験をさせて 

頂きましたことに、クラブ一同、

心から感謝いたします。

 さて、週末はまたなかなか刺激的だったな~(笑)

土曜日は、納谷コーチの10年前の卒業生が、他県で

ジュニアクラブ運営をしているということで、

選手とともに、来てくれました。

卒業生が、地元に戻り育成に尽力!

素晴らしい!感慨深いものがありました。

見学にいき、同時にアチーブ選手の近況を聞いたり、

みんなと話したりして、、、エネルギーを充電。

そして、そんな途中、ADAPTメンバーから

地区大会勝ちました!、とか、陸上部の大会で

決勝進出!などなど、吉報が!

今や二刀流は珍しくない時代ですね(笑)

ADAPTは、様々な選手が、

それぞれの目的をもち、価値観をぶつけあい、

尊重しながら、また、、新しい価値観を

生み出しています。県外の格上のチームと

試合したり、福岡まで凄い合同練習にいったり(笑)。

ナオさんは、そんな、初めてのことに

チャレンジするみんなに

心からのエールを送りたい。 

なぜなら、それは、君たちの未来の原動力の

根拠となると思うから。 

初めてのこと、苦手なこと、何となく避けたい

こと、、、

みんなはまだ若いから、そういうことだらけ

だと思う。でも、そんな中で、ひとつひとつ、

いや一瞬一瞬でもいいから、乗り切った感覚の

積み重ねが、自分への自信や肯定感になっていくと

思うから。

たとえ、今はその乗り切る感覚がなかなかつかめなくても

大丈夫。そういうモヤモヤじたいの経験が、

これから生きていく上での免疫力となっていくから。

小さいときに風邪をたくさんひいた人は、

免疫力が、体に記憶され、 丈夫になると

聞いたことが ある。

いろいろな人や仲間に出会い、いろんな体験は

身体や心に経験とし残る。苦い思い出すらも。

そしたら、脳が

「あっ、これね!」て次は自分を守ったり

進める術を発してくれる。

これから進む道は、そんな、そういうことの

繰り返しだから。

わおー!と叫びたくなるほどの衝撃的なことから、

後からおもえば、思わずクスッと、することまで、

色んな状況と、いろんな自分の思いと、、折り合いをつけ、

道筋をたて、突き進んだり、諦めたり、奮い立たせたり

しながら進んでいくもの。

だから、バスケも、それ以外のことも、人との出会いや

ご縁も「免疫力向上」と思って(笑)怖がらずに

向き合ってみるのもいいと思う。

この週末は、そんなことを強く感じながら、

まもなく44歳になる(爆)ナオさんも、まだまだ

新しいことを見つけたいと過ごしていました。

日曜日は、朝から自転車で京橋朝市へ行き、

早朝から朝陽や、川の水、人のエネルギーを

享受!

みんなが前座試合や地区大会で

今日も楽しめますように!と神社に立ち寄り

お参り。

帰って家族と市場でかってきたお豆腐や

フルーツジュースなどで朝ごはん。

神様がナオさんのために?と思えるくらい

中学校の地区大会会場のひとつが、我が家から

徒歩2分という場所で、、、

9時10と50からの試合にADAPT選手が

7名登場ということで、急いで応援に。

ADAPTでの顔とまた違う選手の姿が見れて

ハイテンションに!そして前座試合のために

息子を連れてジップアリーナに向かい、

あれよあれよといううちにゲーム開始。

みんな選手紹介から、いい顔してた!

緊張しながらも、楽しもうとする姿に

逞しくなったな~とうるうる。。。

ふと後ろを見ると、お母さんたちも皆をみて

嬉しそう。

試合は珍プレーも続出してしまったけれど(汗)

ADAPTらしさもたくさん出て良かった!

このような機会を与えて下さったトライフープさんに

感謝!と思い、一度家に帰り、家族は別の用事に

出かけたので、ナオさんはまたジップアリーナへ。

今日の感謝の気持ちと応援の気持ちをこめて

チケットを購入し、それをたまたまいた畑元コーチに

ちゃんとアピールして(笑)入場。

とても面白いゲームとなり、得した気分♪

家族で夕飯を食べながら、

バレーボール中継を見ながら、

やっぱり「バスケ」の話ばかりをして(笑)

まだまだやりたいこと、やらなければならないことを

また洗い出して、、

今週もひとつでも「新しいこと」に種招きができる

ような動きをしたいと強く強く感じました!

今朝は秋晴れ。涼しい空気が気持ちいい♪

20191006_115504.jpg

20191006_121407.jpg

20191006_121020.jpg

20191006_121357.jpg

20191006_115826.jpg

20191006_164921.jpg

 

 

 

 

 

 

 

2019 / 10 / 05  22:10

ナオさんのADAPT日記(週末の予告♪)

20191005_193748.jpg

明日はトライフープさんの

ホーム開幕戦前座試合として、

トライフープU15さんとゲームをさせて

頂きます。

中学校がまさに地区大会中で、

ADAPT2年生以下メンバーは

お陰さまで明日も中学校での試合がある選手が

ほとんどです。

よって、人数も半分以下のメンバーでのぞみます!

人生のうちで、なかなかない貴重な経験をさせて

頂くことに感謝。

一生懸命楽しんできたいと思います!

明日はトライフープさんも4連勝がかかっていますね。

県内の中学校地区大会、

そして高校もウィンター予選が始まっており、

県内ところどころで様々なゲームがあります。

それぞれがナイスゲームを♪

20191005_193907.jpg

 

 

 

2019 / 09 / 23  21:49

ナオさんのADAPT日記(リーグ戦初日振返り)

待ちに待ったU15リーグ戦初日、
今日は2敗しました。
プレーは、本来の力を100%
発揮したとは言えませんが(汗)
総合的に、クラブとしてみんなで
大切にしてきたこと、
それは出来ていました!
周りや、1日の流れに気を配り、
県内大会では新参者のわりには、
スムーズにチームで動いて
いました。
もっというと、ADAPTはそれぞれ
違う中学校に所属しているので、
細かいルールなども個別に異なります。
それでも状況をみて、王道をきちんと
しよう!そう心がけています。
それでも、
思いとは裏腹に、
得点がどんどんひらくとき、
思うようなプレーが全くできないとき、
ベンチが暗くなるときもありました。
それでも、
総合キャプテンは、
ひたすら
コーチの言うことに返事をし、
自分がうまくできなくても、
皆にやらねばならないことを
しゃべり続けていました。
それをみて、数人の選手も、
あ~だこ~だと、一生懸命に
ベンチで見ている感想を伝えたり
していました。
コートに出ていて、なかなか
ミスが続いた選手も、自ら
「あ~!これじゃ、ダメだな!」なんて
声に出したりもしていました(笑)
何をいったら良いか?
自分が出来るかもわからないのに、
言えないよ、、そんなのは
普通の人の考えです。
自分がどうしたいか?
仲間にもっと走れ!もっと守れ!
と思ったら、それを伝えることが
できるのが真のスポーツマンです。
自分ができるとかできないなんて
関係ないです。
できないことは、素直に認めて、
仲間のアドバイスを聞けば
いいのです。
そして、自分が出たときは、
出来る!出来ないではなく、
やろうとする!ただそれだけです。
それができたら、やっぱり
スカッ!とするのです。
そして、課題も素直に受け止め、
取り組むことができる。
これがプラスのエネルギーだと
思っています。
ナオさんは、
今日は「う~!!!っ!」と
悔しい思いも確かです。
でも、何というか、それ以上に、
県内トップのチームがいるなかで、
我々のアイデンティティーは
きちんと出せていたこと、
クラブとしてうるさく言ってきた
ことに、みんなが真摯に取り組む姿に
とてもうれしく、
未来を感じることができました。
練習もゲームも限られた時間。
1日1日が本当に大切だと
みんなが感じたと思います。
せっかく出会った仲間。
もっともっと濃い時間を
共有していきたいです!
あ~、写真とるのを忘れてしまった((涙))
2019 / 09 / 22  21:14

ナオさんのADAPT日記(秋のシーズン到来♪)

20190922_104838.jpg

いよいよ秋のシーズン到来。

今週から宇田コーチの商大も

全日本学生リーグが始まり、明日から

ADAPTも今年度からはじまる

U15リーグ戦です。

今日は、商大がジップアリーナだったので、

我が家と、商大付の寮生と数名で応援。

ADAPTメンバーご家族まできてくれ

良いスタートがきれたのではないでしょうか?

商大の選手は、ADAPTでコーチをしてくれたり、

バスケ祭りで審判をしてくれたりしています。

もちろん高校生ともよくゲームをしてくれて

いるので、とてもいい感じで今日はみんなで

ワイワイと観戦しました。

さて、明日は台風が少し心配ですが、

ADAPTリーグ戦の初日。

ADAPTらしく楽しみたいと思います!

20190806_182304.jpg

 

2019 / 09 / 15  20:38

ナオさんのADAPT日記(京都遠征)

20190914_142152.jpg

今年も「京都フェスティバル」に参加させて 

頂きました。

ADAPT0期生がいたときの第1回ADAPTバスケ祭からの

ご縁で、その後あちらが主催のフェスティバルにも

呼んで頂くようになり、今年も大変貴重な経験を

させて頂きました。

東山高校をはじめ、京都、大阪、静岡、徳島、

鳥取、新潟からのクラブが参加。

ハーフゲームを総当たり。

ADAPTは16名の選手が日常とは全く違う一日を

経験してきました。

8月のLakeForceキャンプを経験していたので、

県外の強豪クラブとのゲームは、それはもう

大変なのはわかっているメンバーばかり。

今回も、ゲームに勝つ負けるではなく、

いかに「これはできた!通用した」というシーンを

個人もチームもどれだけ生み出せるか?が目的だよ!

と選手に伝えました。

7つものハーフ戦をたたかう中で、試合を重ねる

ごとに、それが体現できたと思っています。

トータル的にできた!なんて要らないです。

ダメなことばっかりだったけど、これだけは

通用した!勝ったよ!というワンシーンが

あった人は大成功!それを、その感覚を

ぜったいに忘れないでね。

忘れるわけないか?たぶんすんごい、嬉しかった

はずだもんね!

「おーっ!!!」ていうプレー、たくさん出ていたと

思います!

一方で、「俺は今回もなかなか思うようにできなかった、、、」

「自分の中で」そういう感想の選手もいるかもしれません。

悔しいね。 

でも、その「うっーーー」というなんとも言えない

気持ちが絶対に大事。だからこそ今、これから、

自分がどうするのか?!の根拠、エネルギー

になるんだよ。

昨日は7時の新幹線にのり、20時過ぎに帰ってきました。

ついては、

今日の練習は、基本的には自由参加としていました。

遠征に行かなかった選手をメインにナオさんが

体育館でシューティングを中心に個別に声を

かけてあげられたらと思っていました。

でも、思いの外、遠征でプレータイムが長く

疲れているであろう選手が出てきました。

 予告通り、自由練習を中心に、

それでも、せっかくだからと、選手どおしで、

来週からのリーグ戦でつかうフォーメーションを

考えてもらいました。

そして、パターンを変えて遠征に行かなかった選手も

交えてのゲーム。楽しかったです。

この夏、たくさんの経験をして、ふだんのADAPTの

練習は、だいぶ緊張感のあるものになってきました。

これは集中力という意味です。

そうしないと、納谷コーチの説明や課題を聞き逃して

しまう、それは自分だけがADAPTがやろうとして

いるバスケットから離れてしまうと、選手たちが

感じてきているのだと思っています。

なので、厳しい思いもした遠征の翌日なので、

「好きなように」バスケをしてもらいました。

一方で、遠征に行かなかった選手には、

試合に出れる?部活で活躍できる?秘策を

伝授(笑)、ゲームも課題を提示しました。

残暑が厳しい本日でしたが、ふだんとは

違う空気が流れ、隣では宇田コーチの大学生が

エキサイティングな練習中でとても賑やか、

こんな空間がナオさんはやっぱり大好きです。

そんな中で、更にさらに嬉しいことが。

練習がはじまり、

遠征に行かなかった選手を中心に集め、

県外のクラブは、どんな感じだったか?などの

話をしました。

そして、遠征に参加したけど、プレータイムが

長く取れなかった選手に、

「昨日の感想をみんなに話してあげて!」と

突然指名しました。どちらかというと普段は

物静かな選手。でもすぐに

「ADAPTがやろうとしているディフェンスなどが

できた時はいい感じだったけど、ドリブルが多く

なったときや無理な1on1をやったりすると

崩れてしまった」という内容を話してくれました。

あまりの的確さにアッパレ! 

何より本当に成長を感じました。

ゲームにたくさん出る出ないではなく、

ADAPTがめざすバスケをきちんと理解し、

それにたいしてどうだったか?を感じ、

そして参加しなかったメンバーに

伝える。想像を遥かに越える出来事に、

ここでも、選手の成長を感じることができ、

幸せな気持ちでいっぱいでした。

大学体育館から自転車で帰るときも、

まだまだ陽射しと残暑が凄くて汗だくでしたが、

京都遠征でのみんなの姿、今日のみんなの姿を

思いだしながら、とても心地よい気持ちでした。

この夏は、千葉、京都、愛媛のクラブが来てくださり、

LakeForce遠征、CB小豆島遠征、

京都フェニックスのバスケフェスティバル、

これで計画していた夏が無事終わったという感じで、

ナオさんのなかでは

来週のリーグ戦からいよいよ

秋のシーズンという認識です。

まずは、「今」に感謝。

そして、挑戦や新たな出会い、

一方で、迷いや失敗までもが、

全て「自分の捉え方」しだいで

未来へ繋がるのだということを、

これからも選手に身をもって伝えていきたいと

強く強く感じています。

今年の夏はやりきった!

さぁ、次のシーズンもワクワクいくよ!

20190915_214946.jpg 

20190915_215005.jpg 20190915_214921.jpg 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

~スポンサー様とサポーター様~