ADAPT日記

2018 / 12 / 09  20:40

ナオさんのADAPT日記

20181209_150903.jpg

あ~楽しかった!幸せ♪

昨日と今日と心から感じた週末でした。

関係してくれた皆に「ありがとう!!!」

バスケが大好きなみんながバスケを楽しむ姿を

見るのは本当に楽しい!嬉しい!

昨日は、急遽小学生の体験もOKにし、

人数は少なかったけど、私がイメージする未来を

より具体的にするヒントをくれました。

そして今日は、

9:00から中央中学校で下級生が練習ゲーム。

日が迫った申し出にご対応くださった小川先生、

選手のみなさん、ありがとうございました。

現在のチーム作りを開始してから数ヶ月とのこと、

それにしてはとてもいいチームでした。

言われたことを実践してみよう!

という素直なマインド、

ひたむきな姿勢は見習うことが多かったです。

夏までまだまだ伸びしろがありそうなチームのひとつ、

ぜひ、今後も切磋琢磨できる関係になれたらと願いたいと

思いました。

ADAPT下級生メンバーもがんばっていました。

一方、課題も多く明確になりました。

最後にみんなに伝えました。

「悔しい!!!」

こんな気持ちを味わう仕掛けを

もっともつと加速するよ、

誰かと比べるのではなくて、

だから自分はどうなりたくて、

どうするか?が大事だよ、、、と。

みんな真顔で、「うん」と頷いていました。

(と、ナオさんは思いました)

「ADAPT、あ~楽しい!」も大事。

でも、その中でも、たくさんの

課題=まだまだ!を自ら見つけ、攻略すること、

向き合うこと、そういう「心の勝ち癖」を

つけてほしい!だからあえて、そのような環境を

ナオさんは作るよ!覚悟して!!と話しました。

「やるも、やらないも自分しだい!せっかくだから

楽しもう」

そして午後は、3年生が関西高校と練習ゲーム。

11月10日の全クラ代表決定戦以来のゲーム。

本領発揮!!!!!

みんなメチャクチャカッコ良かったよ~♪

でも、まだまだいくよ~!!!!

そういう数時間でした。

11月10日はそれぞれのメンバーがジョインして

1か月~数日、数回の練習。

中学生には、なかなか酷ないろんなことを経てのゲーム、

かつ、納谷コーチの頑なベンチワークが笑えない

結果を引出し、、、、、

誰もが予想外のゲームを経験。

でも「起こること全てに意味がある」ナオさんが

いつも自分に言い聞かせていること、、、、

今日改めてまた「そう!」実感しました。

あの時があったから今がある!

今を感じる!ひとひとつがみんなの力にまた

なっている。

 

相変わらずの球際の強さと、ハッとさせるゲームメイクを

仕掛けるユウヤ、

決まる!そうでない関係なく、誰もが

繰り返し打たせたくなるタカの3P。

流れを活かし淡々とする1on1と

間を楽しむかのような1on1を遣い分けるダイチ、

高校生より速い?(笑)ドリブルから突破口を

いつも繰り出すハルキ、

数字にしたらたぶん凄いよね?と納谷コーチも

認めるユウキのリバウンドからの攻守ともの展開。

みんな健在。

これにリンタが「ちゃんと」タイミングや強さを

引きずられてくれるようになれたこと!大きい。

そして価値観をリセットし、この速さや

タイミングに順応し始めたシュウの得点、

体格からは想像がつかなコウスケのオフェンスR、

速攻の絡み、そしてタイミングを問わず

どの場面でも順応し絶対的な存在力を発揮する

ヒロム。

ここにきて、みんなの「良いところ」「成長する芽」が

非常に感じることがゲームでした。

試験勉強で今日は不参加のミハルとナオトの

成長も近々見れるな~と感じた今日。

これまでのそれぞれの武器を更に強化しつつ、

新しいプレーにもどんどん挑戦してほしい!

ADAPTは、誰かと比べるとか、

勝たなきゃいけないとか、そういう事は

全く関係ない。

未来に向けてみんな進んでいることに

心からのエールを送りたい。

なぜなら、、、、、、、、

もちろん全クラで、1つでも多く勝ちたい。

なぜなら勝てばよりいいチームと1ゲームでも

多くバスケが出来るから。

それに尽きる。これは出た者にしか分からない感覚。

でもそれ以上に、選手の未来を感じるプレーを優先したい。

例えば、今日は、ビックマンのユウキがリバウンドして

そのままボールを運び、ハルキが走り速攻、

バスケット!!!

ナオさん大興奮。こういう構図本当に面白い。

夏までは逆よね???役者が。

納谷コーチが、この身長ならみんなが進学後は

外角だよ、、、といって始まった2か月前。

最初は戸惑いが隠し切れなかった、、、、みんな。

どうしてもチグハグなこと、当たり前だけどあった、、、

でも、いまは違う!大きい選手もボールを運ぶし

3Pを打つ。それにいかに順応して、それ以上の

強みを出すか!?

いい感じに絡みあってきている、、、、、、

そしてチームワークも♪

ゲーム後はダイチが言いだして?(笑)

ウェイトトレーニング????

お互いのいいところ、強みを尊重して

かつ、自分の居場所や役割をしっかり

模索出来ている。進学や社会に出てからは

これの繰り返し。

みんなホントにカッコいい!まだまだ加速しそう♪

20181209_094135.jpg

20181209_094308.jpg

20181209_095205.jpg

20181209_145139.jpg

20181209_150535.jpg

20181209_150328.jpg

20181209_150431.jpg

20181209_150155.jpg

20181209_150032.jpg

20181209_154822.jpg

20181209_154811.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2018 / 12 / 05  22:50

体験会のお知らせ♪

20181205_230449.jpg

若手コーチの手配が整いましたので、

下記日程は、小学生の体験を歓迎します!

12月8日(土)18時~20時 

12月15日(土)18時~20時

駐車場のご案内などがありますので、

トップページの「お問い合わせ」より、

事前予約をお願い致します。

対象は原則現小学6年生男子です。

(女子は個別にお問い合わせください。)

20181205_192616.jpg

20181205_195945.jpg

20181205_204517.jpg

20181205_204408.jpg

20181205_192519.jpg

20181205_204702.jpg

 

 

2018 / 11 / 26  19:55

ナオさんのADAPT日記

20181126_180128.jpg

完全にプライベートな来岡でしたが、

やはり切なる願いが叶い。

短い時間でしたが、素晴らしいメッセージに

胸が熱くなりました。

素早く選手の特徴をつかみ、

未来像を想定し、

目を見て厳しい指摘を、そして、

「出来るから!君なら!」と

選手に覚悟させる!

テンポよく、かつ高揚感がどんどん増す

教えは、選手の潜在力を引き出す

素晴らしいコーチングだと感じました。

さすが日本のバスケットボール界の

第一線を走り続けていらっしゃる方だと

改めて感動。

選手にとって、バスケをしている人間として、

その向き合い方を見つめ直す貴重な経験だったと

思います。

オフの時間にも関わらず、

まだまだ実質的なトップチームがない岡山で、

こうしてbリーグやJBA、3×3で数多くの貢献をされている

方が日本のバスケを担う育成に、お時間を割いて

くださることに心より感謝しました。

次はオフィシャルに、もっとたくさんの岡山の

バスケ人が、このメッセージや教えを受け取れる

機会を創れたら!と強く思いました。

20181126_170729.jpg

2018 / 11 / 26  09:07

ナオさんのADAPT日記

20181126_090219.jpg

長谷川誠さん秋田より来岡!

たぶん選手より、納谷コーチやナオさん

世代の保護者さまの方がピンとくるであろう(笑)

長谷川誠さん。

https://www.sports-biz.co.jp/athlete/index.cgi?actmode=AthleteDetail&id=96

 

今後のバスケ界のこと、商大付のこと、ADAPTのこと

など、輝かしいご実績と、

今ご活躍のお立場からみる未来予想などをふまえて

熱く熱く語ってくださいました。

ヒントがいっぱい!は当たり前で、何とも言えない

エネルギーやパワーを感じました。

納谷コーチは、本当に若い頃から

可愛がって頂いた方、私はいつぶりだろう?

お会いしたのは、、、トレードマークの髭も

変わらないな~(笑)

お陰さまで、アダプトも2年目に入り、

時代のニーズと、目の前のニーズと、目指したい事との

バランスをとるため、様々な分野の方々から

ご意見やアドバイスを頂くために動いています。

変化、進化が大好きなナオさん。

失敗とは、チャレンジしなかった人のこと、、

という言葉がいつも胸にあります。

他の人がどうとか、そういうのは関係ない。

昨日の自分より、今日の自分のほうが

イケテル!と思うことができたら。

上手くいかなくたって、悩んだって、

それじたいが成長、心の履歴書。

この履歴書が何より自分を信じる力になる!

 

20181124_195429.jpg

20181126_093246.jpg

20181124_200016.jpg

20181126_093204.jpg

20181124_195354.jpg

20181124_195310.jpg

 

20181126_094206.jpg

20181124_194930.jpg

2018 / 11 / 25  05:48

ナオさんのADAPT日記

20181124_222217.jpg

「育成で岡山のバスケを盛り上げる」

学校単位のみならず、

世代別で育成をする仕組み。

様々な指導者と様々な選手とバスケをする事で

生まれるもの大きいと思います。

 

一方、昨日は経済同友会が主催された

教育フォーラムに参加

「運動部活動の在り方」に

ついて勉強させて頂きました。

 

一母親として、

昨今の部活動問題、

スポーツの場においての暴力問題、

行き過ぎた勝利至上主義について、

個人的には、こんなことを思う。

「ジュニア世代の競技力向上を部活に求める」

のではなく、運動部活は、

「様々なスポーツを知る、研究する、

生涯スポーツを楽しむ術を知る、

仲間との信頼関係の作り方を学ぶ」

などの位置付けにし、シーズンごとに競技を変え、

地元トップチームの観戦やその競技の歴史などを

学ぶ場にしたらもっと「スポーツ」の捉え方、

関わり方にも幅ができ、新しい価値ができるのではないか?

そして熱心にプライド高く競技を教えて

いらっしゃる先生方は、

部活動ではなく、別の形で

その指導力を発揮できるような仕組みもあり

ではないだろうか?

一方、教員ではなくても前述のような部活動を

支える外部人材が講師として部活動を支えたって

いい。部活動や競技力向上の本質や在り方を

今一度見直して、それに環境整備を進めていく。

週に何回休みをとる、何時間までの練習に

とどめるなどのガイドラインももちろん必要だが、

永年続いたその在り方も、

時代の変化と共に根本的に

変えてみてもいいのではないか?

「岡山初!新しい運動部活動」

いつか斬新な改革が進んでいたらワクワクするな~

そう本気で思いました。

20181124_222814.jpg

~スポンサー様とサポーター様~