ADAPT日記
ナオさんのADAPT日記(練習ゲーム)

先週土曜日は、3年生が岡山理大付属さんと、
下級生が、みつオールスターズさんと
練習ゲームをさせて頂きました。
いずれも、備西地区の試合や、修学旅行、
学習発表会などなど行事が重なってしまった
選手が多く残念ながら半分くらいの参加でした。
ただ、何事もポジティブに捉えるのがADAPT。
まず、3年生は「誰がポイントカードやる?(笑)」。
中学校の事情でボール運びからやっていた
選手はいても、いわゆるポイントガードの
選手はいない。でも、いい練習じゃん。
だって、高校にいったら誰がどんなポジションに
なるかわからない。日頃から3年生には、
ここから卒業までは
部活で培ったことをもとに新しいバスケを学び
自分でもいろいろ試してみよう!と伝えています。
誰がボールを運んでも、誰が3P打っても、
誰が走っても、誰がリバウンドとってもいい!
ゲームは、ふだんとは違うみんなのプレーも
随所で出て見ていて面白かったし、みんなの
伸びしろを益々感じました。
中学校ではセンターの選手がDリバウンドを
取ってそのままボールを運びアウトナンバーを
つくりアシストする姿はワクワクしました。
下級生は、ボールをもちたい!シュート決めたい!
を全面に出す選手が多いADAPT。
部活では未だ下級生でなかなか思うように
できない選手も1本でも多くシュートを打ちたい!
決めたい!という姿が現れていました。
やっぱりゲーム練習は楽しい。
課題も見つかるから、
「こういうところはきちんと練習しなければ」と
選手が一番感じてくれているはず。
来月もゲームがあるので、ぜひ1回1回の練習を
大切にしてほしい。
今日は、ジュニアアスリートのための食事勉強会です。
しっかり学びたいと思います。
可能な範囲でレポートしていきます!
設立1周年感謝の気持ちをこめて【2018年10月8日体育の日】

岡山ADAPTは本日2018年体育の日、
創部1周年を迎えました。
選手、保護者のみなさま、ADAPTサポーターのみなさま、
部活動顧問の先生、
協会を始めバスケットボール関係者のみなさまに
心より感謝し御礼申し上げます。
2017年の10月9日体育の日に、SNS等で創部のご案内を
してから早くも1年。
体験会から、入部、現在まで、多くの選手や
様々な出来事や価値観に触れながら、
その名の通り「ADAPT=適応する」を忘れずに、
成長して参りました。
創部当初からのメンバーは、めまぐるしく変化する
クラブによく対応し、前を向き、進んできて
くれています。
次々にジョインするメンバーは、それぞれの
個性と想いをしっかりともち、派手な選手も
そうでない選手も、何かしらの「刺激=風」を
吹かせてくれています。
人が集まれば思いも、状況も、価値観もみんな
十人十色。当たり前。
それでもひとりで練習するより、誰かと「バスケ」
したことに、意味を持たせる。
朝お母さんとケンカして、学校で返ってきたテストの
点数がイマイチで、部活にいったら友達とちょっと、
ギクシャク、、、でも、
1日の最後にADAPTで思いっきり
バスケして汗を流して、仲間とバカな話したら、、、
何となく早くお母さんのご飯が食べたくなって、
勉強もちゃんとやらなきゃ、、て思って、
明日部活の友達に自分から声かけよっかな、、って
気になった。
ある日、 そんな感想頂いて、涙が出ました。
「成長する場を提供する」という軸をぶらさず、
この1年様々なことにチャレンジしてきました。
中には空振りに終わったり、本意ではないことが
起こったりもしました。
それでも、毎週水曜日、土曜日、商大体育館に
いくと、早くもシュートを打ったり1on1を
している選手をみてたくさんの元気をもらいました。
また保護者のみなさまからも多くの激励を頂きました。
バスケットボール界は、本当にいろいろ変化しています。
特にジュニアバスケは、関東などでは、数ヵ月間に
渡るクラブチームのリーグ戦が繰り広げられており
まだまた3年生も現役で頑張っています。
我々も、出来ること、出来ないこと、目指すことを
明確に、広い世界にも目を向けながら岡山バスケの
「育成」に引き続き邁進して参ります。
今後ともADAPTを何卒宜しくお願いいたします!
----------------------------------------------------------
【設立からの活動等】
2017年10月 9日(体育の日)
創部
2017年11月
体験会・練習k開始
山陽新聞掲載 岡山vition掲載 OHKすぽeもん出演
「おかやまスポーツプロモーション研究会」にて紹介、ご挨拶
2018年 1月
第6回全国ジュニアバスケットボール選手権出場
2018年 2月
ADAPTサポーター100プロジェクト始動
2018年 2月
OHKなんしょん出演 RSK朝耳ラジオ出演
2018年 3月
バスケットフェス 岡山バスケ祭り開催
(京都、奈良、香川、徳島、兵庫クラブチーム、
岡山県内集合チームによる交流戦、
ミニバスショートゲーム等、県内高校監督によるクリニック)
2018年 3月
元アースフレンズ東京Z 中川和之氏クリニック
2018年 3月
クラブ費免除制度(特待生制度)受付開始
2018年 4月
岡山スポーツクラブ(OSK)トレーナーによる体幹トレーニング
ADAPT女子創部
(旧内山下小学校体育館にて 就実高校出身 田村幸子コーチ)
4月 山陽新聞掲載
2018年 6月
岡山大学/兵庫教育大学大学院 オスグッド研究プロジェクトへの協力
2018年 7月
新潟アルビレックスヘッドコーチによるバスケクリニック企画
(大雨により当日中止を決断)
2018年 7月
真備東中学校女子バスケットボール部へ
新品バッシュ10足を支援
2018年 8月
1泊2日滋賀遠征
LakeForce ELITE CAMPへの参加
2018年 9月
京都バスケフェスティバル参加
~~~今後決定している予定~~~
2018年10月15日(月)18:30~
国際交流センター8Fイベントホール(岡山駅3分)
「ジュニア世代アスリートの食事に関する勉強会 」
講師:桑原彩氏 管理栄養士・アスリートフードマイスター講師
※参加無料 受付継続中
11月10日(土)午後
第7回全国ジュニアバスケットボール選手権 岡山県予選
(2019年1月4日~6日愛知県にて開催)
※岡山商科大学体育館にて
------------------------------------------------------------------
お知らせ(岡山県予選 第7回全国ジュニアバスケットボール選手権)
下記の通り
第7回全国ジュニアバスケットボール選手権の
(2019年1月4日~6日愛知県にて開催)
男子岡山県予選を行います。
交流戦もありますので、ご興味のあるチームは、
下記までお問い合わせをお願いいたします。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
日時 11月10日(土)午後
場所 岡山商科大学体育館
連絡 adaptokayama@gmail.com
アダプト納谷奈緒まで
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
ナオさんのADAPT日記(京都遠征振り返り)

昨日は、3月にADAPTが岡山で開催した
バスケ祭りに来てくださった京都フェニックスさんに
お誘い頂き、京都バスケフェスティバルに
参加してきました。
東山高校、新潟、三重、愛知、岐阜から10チームが
集まりゲーム三昧のスケジュールで、
ADAPTメンバーも貴重な経験をさせて頂きました。
今回納谷コーチやナオさんが感じたプレーに関する
ことは、明日からの練習で伝えて行きたいと思います。
さて、その他のことを、、ちょこっと書きたいと思います。
一言で言うと、いろいろな意味で珍道中だったかな?(笑)
選手の名誉を尊重し(笑)詳しい記述は控えますが、、。
でも、その珍道中となってしまった出来事の主役たち。
その出来事では、笑いや少しだけ皆に迷惑をかけて
しまったけれど、でも他のところでは、よく気を効かして
頑張ってくれていました。
アップのことやサブアリーナへの移動、ユニフォーム
、オフィシャルのことなど自らみんなに声をかけたり。
他の皆もそう。夏の合宿より明らかに成長していたと
思います。
中学生らしいアホさ(笑)やかましさ(笑)も当然ながら
たくさんありますが、随所で今何をやるべきか?を
考えられるようになってきたと思います。
今後は更に、
少しずつ少しずつ自律や自信を身に付けながら、
ぜひ「闘うこと」を恐れないでぶつかってほしいと
思います。
誰だって負けるのは怖い。
だから本気になることすらしない、出来ない人も
多い世の中。でも、負けたって人生終わるわけでは
ないし、人格を否定されるわけでもない。
バスケットにおいて、その瞬間、瞬間を闘える
健全なハートをもって、もっともっとバスケを
楽しんでほしいと思います。
試合にももちろん勝ちたい。
でも、それよりも一瞬一瞬のプレーで「競い勝つ」ことに
拘ってみてほしい。
それが果てはそのゲームの勝利に繋がるのだと
思う。
そういう姿はホントにカッコいい!!
最後になりましたが、今回は新幹線で
岡山→京都→大津までの
遠征を10名の参加とし、
選手の参加費は1万円、その他はクラブ負担と
させて頂きました。
ADAPTはお陰さまで、「ADAPTサポーター」
という制度を運用させて頂いております。
サポーターの皆さまのご支援をこうして
選手育成の機会創出に活用させて頂いております。
この場を借りてご報告と御礼申し上げます。
※※※※※※※※
10月15日のジュニア世代アスリートの食事勉強会は
まだお席あります。
試合の前日や、前後に補給したい食材など、
エネルギーになるもの、疲れをとるものなども
紹介してもらう予定です。参加費は無料ですので、
ご興味のあるかたは、9月12日のお知らせにて
詳細をご確認ください♪
ナオさんのADAPT日記(刺激)

先週の水曜日、ADAPT上級生はとても刺激的な
練習をしました。
そして今日。
なんと、その余韻が継続している。
ナオさんはそう感じていました。
家に帰ると、納谷コーチが、、、、
同じような感想を口にしました!!!
「やっぱり?~~↑」
思わずナオさん興奮。
水曜日にADAPTに大いなる刺激をもたらして
くれたメンバーに感謝すると同時に、
それを前向きにきちんと未来に繋げようと
しているメンバーにも拍手を送りたい気持ちで
いっぱいです。
ADAPTは「成長する環境を提供する!」
それを目指しています。
でも、どんなに環境を作っても、やはり
本人がそれをどう受けとめるか?
どう活かすか?!
それがやはり要だと思うのです。
身に付いてきている、、、
正直、ADAPTを取り巻く環境は目まぐるしく
変化しています。
目標?レポート?を書かされたり、
高校生と遠征に行ったり、勉強会があったり、
女子と合同練習があったり、小学生が
来たり、時には皆はよく知らないけど、
納谷コーチの知り合いで凄い人が練習に現れたり(笑)
そんな変化や刺激を「自分なりに解釈」して
「自分にとって意味をどうもたすか?」これで
それぞれの未来が変わってくると思うのです。
ポジティブで前を向いている人には
自然と人が集まるし、仲間が増える。
ADAPTは引き続き「心の勝ち癖」に拘って
いきたいと思います。
明後日はまた県外クラブや高校生が集まる
ところに遠征です。
軸をぶらさず、振り回されず、選手ひとり
ひとりが、「自分の成長と向き合う」環境を
つくっていきたいと思います!
刺激が「化学反応」になるのも近いと願って♪