ADAPT日記

2018 / 11 / 18  22:37

ナオさんのADAPT日記【ご縁に感謝】

20181118_231051.jpg

今日は、我々の活動に賛同下さる方々のご配慮のお蔭で

素晴らしい御席に出席させて頂きました。

一般社団法人 日本トップリーグ連携機構

代表理事会長の川淵三郎キャプテン。

Jリーグ、bリーグはもちろんのこと、

日本、世界のスポーツ、それを支えリードする

仕組みやパッションのお話まで、リアルで斬新、

かつ夢や未来のあるご高話に胸が熱くなるばかりでした。

2時間近く10名あまりでの会合に我々夫婦の参加を

お許し下さった関係者のみなさま、

またそもそものご縁を創ってくださった方、

心よりの御礼を申し上げます。

選手や支えて下さる皆様のお蔭様で獲得できた

納谷コーチ率いる商大附属の全国出場と、

ADAPTの全国出場の報告に併せ、

こんなご挨拶をさせて頂きました。

岡山もバスケットや他の

競技もトップチームが創られ

大いに盛り上がってきています!

我々はその中で、「育成」にコミットし、

「バスケを学ぶなら岡山!」と、岡山の選手は

もちろんのこと、全国各地から選手が集まり、

この岡山の土地で存分にバスケットやそれに関わる

ことを学び、「岡山から出た日本代表選手」を

多く育成していくことが夢です!とお話させて

頂きました。

岡山はジュニアクラブチームは未だほんの少ししかなく

これからステージを創っていかねばなりません。

しかし一方でこれからだからこそ、他の県や地域に

ないやり方を生み出すことが出来るのではないか?とも

思っています。

選手ひとりひとりのことを顔を思い浮かべると、

やりたいこと、すべきことが次と次と浮かび、

それもADAPTは多岐にわたるステージの選手が

集まっていますので頭が混乱する!のが本音です。

それでも、ここは、大きな波をつくることを

していきたいと思います。

川淵キャプテンがJリーグを創られた時、

バスケ界の改革をされた時、、、、

私がしていることは、そんな大それたことでは

到底ありませんが、本日のお話のエッセンスは

私の中で大きな大きな勇気になったことは

間違いありません。

このご縁を創って下さった方々への感謝は

これからの生き方で返して参りたいと思います。

 

 

2018 / 11 / 10  22:46

ナオさんのADAPT日記(全クラ出場)

20181110_154330.jpg

本日の全クラ予選は、後半からの大接戦の末、

岡山アダプトが勝利しました。

どちらのチームも、限られた練習時間の

中で、中学校とは違う仲間やコーチとチームを

作り非常にエキサイティングなゲームをして

くれました。

このゲームの前には、アダプトの下級生と

みつオールスターズさんが交流ゲームを

しました。

岡山県はまだまだクラブチームは少ないですが、

今日は第一歩となるような日になったと思います。

岡山のバスケ、選手の様々な可能性を感じることが

できました。

これによりアダプトは、1月の全クラに出場します。

選手たちは、受験と、個人の新しいプレーへの挑戦と、

チームとしての全クラと、大忙しとなりますが、

それでも、やることによって、仲間とやり遂げることに

よって、見えてくるもの、掴むものもまた大きいと

思います。

引き続きのご声援、ご支援を何卒宜しくお願いいたします。

20181110_151408.jpg

20181110_134813.jpg

20181110_103915.jpg

20181110_103837.jpg20181110_103932.jpg

20181110_145845.jpg

 

 20181111_105523.jpg

2018 / 11 / 06  15:34

ナオさんのADAPT日記

20181105_195945.jpg

ウィンターカップ予選優勝の興奮から2日目、

やっと落ち着いてきました(笑)

商大附属の選手、全国出場おめでう!!!

納谷コーチとも何度も何度も話しています。

「みんな本当によくやってくれたね。

これは現メンバーはもちろん、創部からの

先輩、関わってくれた人の力や

思いの集大成だ」と。

改めて感謝致します。

決勝を見ていて、私が一番感じたこと。

「選手がいい顔してバスケをしていた」

「みんな本当にカッコ良かった」

ということです。ホントに。

ナイスプレーには、お互い笑顔で指を指し合い、

ミスの後はきちんと目を合わせ確認、

ピンチの時には何度も自分たちの胸を叩きながら

気持ちを立て直し、

何かあるごとにコートにいる

5人が集まり声を掛け合っていました。

見ている側は、次はどんなプレーが飛び出すか

ワクワクしました。

こういうゲームはなかなかないと思います。

選手が「気持ちを入れていい顔をして」

バスケをする姿は

見るものをこんなにもエキサイティングさせて

くれるんだ!と、ますますバスケが大好きになりました。

納谷コーチが家でこんな事を話していました。

流れがあまり良くなかった時、自分たちで声をかけ合う

選手たちの姿を見て「大丈夫だ」と思ったと。

闘うのは選手たち。自分たちで何とかする!という

「覚悟」が今回の「結果」に繋がったのだと思います。

ベンチも、スタンドも、応援に来てくれた野球部の

みなさんもみんなひとつになっていました。

感動をありがとうございました。

さて最近のADAPT.

ADAPT発足史上(笑)一番様々な選手が集まり、

様々な2時間が毎回繰り広げられています!

前々回の練習では、下級生にナオさんの考えて

いることを話しました。

その日の5on5から前回もですが、少し

変わったチーム分けをしています。

身長とか力とか、普通は少しバランスを考えるの

ですが、「コンセプト」ありきのチーム分け。

その中で、いかに自分たちで考えてゲームが

できるか?何本かやる中で反省し、改善点を言い合い、

次のアクションに繋げる。

これを要望しています。

前回はミニバスから大活躍の身長の低い選手を

5人集めたチームを作りました。

「おれたち、ちびっ子軍団やろ?」と

ちょっとムッとした顔で私を見る選手たち。

「違うよ!スピード軍団だよ!」と答えた瞬間

表情がキラリ!

「とにかくスピードある展開と、オールコート

プレスでやりきって!あとは任せる」とだけ指示。

「あっ、そういうことね!」と楽しそうに作戦会議。

結果は、超がつくハッスルプレーで、確かに

「ちびっこ軍団」ではありましたが、

しかけていくバスケが面白いほどに、どんどん

出ていいバスケをしていました。

練習や試合を誰とやるかは、もちろん重要です。

でも、それ以上に「自分がどんなふうにやるか」の

方が今の下級生にはもっと重要だと思っています。

一方で、玉島北メンバーを始め、

ジュニアオールスターメンバー

がジョインした上級生チーム。

新加入メンバーには、個人的には、

高校からのバスケを想定し、

新しいプレーをどんどん挑戦して!

チームとしては、君たちがもっているものを

ADAPTでひとつでも多く表現してほしいと

要望しました。

既存メンバーには、貪欲にバスケが出来る

環境になった。こんな機会はめったにないので、

遠慮なんていらないからどんどん聞いてマネして

食らいついていって!1か月もすれば

違う世界が見えるはず!と要望していました。

既存選手が作ってくれた楽しい空気と、新メンバーが

もたらしてくれた風が、最近は凄くいいコラボに

なってきています。

強豪校の選手は基本練習でも、ひとつひとつ

感覚を確認しながらやっています。

そして、よく考えます。必要があれば

仲間に伝えます。

そいう習慣が強さの秘訣のひとつなんだなと

感じています。

今は受験対策で、

なくなくお休みしている選手もいます。

それを経て復帰した選手もいます。

さすが3年生。誰かと比較するのではなく、

ADAPTで「自分がどこからどこまで成長したか」に

軸を置いて考えられるようになってきていると

思っています。

それが行動やプレーに出てきました。

3月まであと数ヶ月あります。

まだまだ楽しみです。

既にご案内の通り11月10日(土)15時より

全クラ予選を行います。

商大体育館です。

一般観戦も大歓迎です。

詳しくは10月29日のお知らせをご確認ください。

また、来年度以降の方針、現6年生の練習参加

可能日などは、今月末頃にリリース予定です。

こちらもお楽しみに♪

 20181104_131301.jpg

 

20181104_140323.jpg 

 

 

 

 

 

 

2018 / 10 / 29  09:47

全クラ岡山県予選観戦大歓迎♪

20181020_194425.jpg

第7回全国ジュニアバスケットボール選手権

岡山県予選のお知らせ~~~

♪ぜひ両チームの選手の応援をお願い致します♪

前回ADAPTが、ADAPTゼロ期生と一緒に

出場させて頂きましたクラブチームの全国大会。

今年度は、下記のとおり岡山県予選を経て勝者が

出場することになります。

岡山県は、クラブチームが未だ少ないですが、

関東、近畿地方などでは非常に活性化しており、

中学部活と同じように盛り上がっています。

その全国大会が今回は7回目となるそうです。

岡山のように地区予選がこれからの

地区もあるようですが男女ともに

全国各地区より予選を勝ち抜いた

40チーム弱が参加する規模の大会です。

 

岡山県予選は、一般観戦も大歓迎です。

我々ADAPTもトライフープさんも

中学校は別々の選手が集まりチームを

組んでいます。

勝ち負けももちろん白熱すると思いますが、

何より、引退した3年生が別の仲間と

またバスケのゲームをすることはとても

エキサイティング、かつ素敵なことだと

思います。

お時間ある方は、ぜひ両チームの選手の

応援を宜しくお願い致します!

-------------------------------------------

日時 11月10日(土)

時間 15:00~

場所 岡山商科大学体育館

※公共交通機関をご利用ください。

 岡山駅よりバス20分

「商大前」下車。

---------------------------------------

前回大会のホームページはこちらです

http://ajjbc.com/

--------------------------------------

 

 

2018 / 10 / 15  21:44

ナオさんのADAPT日記(ジュニアアスリート食事勉強会)

20181015_180454.jpg

ジュニアアスリートのための食事勉強会、

終了しました。

やって良かった!!!

今日食べたものがすぐに効果が出るわけではなく

日々の積み重ねが大切、、、よく聞く話。

そんなの漠然と感じてた。分かってた。

でも、それがなぜ?とか、

ならば今始めたらいつ頃効果でるの?それも

肝臓は?筋肉や骨は?それぞれ時期が違う?!!

そういうことから話して下さいました。

冒頭自己紹介で、先生のご実績が、

スクリーンにうつり、大学、Jリーグユースなどを

担当され輝かしい豊富なご経験。更には

京都洛南高校のスポーツ寮を担当されていた

ときは、バスケットが3連覇していた時代だったとか。

今は本やインターネットなどで情報が溢れています。

私も一通りは勉強していましたが、やはり

プロ、かつ実践のご経験がある方のお話は

全く視点が違う。

ビタミンやミネラルが必要な理由、

せっかく摂取した栄養素が吸収されずらい、

または消費してしまう理由、そのリスク。

なぜたくさん食べていても体重や身長が伸びないのか?

同じ栄養素でも摂りかたによって何倍も

効果が違う、、など。

更には体重によって具体的に必要な栄養素の量を

計算する仕方などもあり本当に実戦的でした。

それでも、机上の正論ばかりではなく、

忙しい主婦でも効率的にバランスの良い

食事が考えられそうなタッチでのお話で

「実践してみよう!」と思えることが出来ました。

何より、ジュニア世代の「今」の食事は

本当に重要だということがストンと胸に落ちました。

今やるかやらないかで、アスリートでなくても

 近い将来から遠い将来までの「身体」が本当に

変わってくる、これは健康な心身作りに

とてもとても大切で関わってくるものなんだ、、と

改めて深く感じることが出来ました。

試験などで参加できなかったADAPTメンバーには

必ず内容をシェアしたいと思います!!!

最後になりましたが、京都からいらしてくださった

桑原先生、ADAPTの選手、保護者さま、

また、ホームページやメンバーからの紹介などで

ご参加くださった皆様、月曜日という週の

始まりの忙しい時間帯にも関わらず

ありがとうございました。

 

 

 

~スポンサー様とサポーター様~