ADAPT日記
ナオさんのADAPT日記(拓大×岡山国体チーム)

岡山県協会のHPにもある通り、
今日から始まった拓殖大学と
岡山県の少年国体チームとの
合同練習を見てきました。
ADAPTの選手も数名見学に来ていたようでした。
ひとりで来ている選手ばかりで、
「たとえ、ひとりでも(友達とでなくても)
勉強になるものを見にいこう!」と
来たんだな~と思い関心しました。
拓殖大学は納谷コーチと宇田コーチ、ナオさんの出身大学で
大学バスケでは名門。
その歴史を築かれた森下監督、池内監督が来岡ということで
懐かしい再会でもありました。
森下監督は現在では、教え子がbリーグ、大学、高校と
全国各地でコーチをしているので、その依頼等の
クリニックで飛び回っておられるようです。
我々が大学生だったのは20年以上も前。
お世辞抜きに、監督は本当に変わらず当時のまま。
思わず「若さの秘訣は?」と聞いてみたところ、
とても納得がいく回答を下さいました。
少しでも近づけるように生きていきたいです。
拓殖大学の選手は、やはり大学リーグで上位常連だけ
あって随所のプレーで迫力がありました。
一方で、岡山県の強化を担当されている先生方、
酷暑の中、本当に頭が下がります。
選手もとてもカッコ良かったです!
ナオさんがいつも応援している商大附の
選手はもちろんのこと、ふだんはライバルの
高校の選手、お名前やお顔だけ知っている選手、
みんな集中していて、凛々しくて。。。
思うのです。
国体やジュニアオールスター、県選抜などは
ふだんはライバルの選手とチームを組みますよね?
(もともと友達だったりもしますが)
これって、凄く非日常で素晴らしい環境だと
感じます。適度な緊張感とワクワク感。。。
そういう意味ではADAPTも同じ環境です。
部活とは違うメンバーとバスケをする。
また違うプレーや価値が生まれる。
今年の国体チームは今週始まったばかりのようですが、
声をかけあったり、プレーで助け合ったり、
刺激し合ったり、、
素直にかっこいい!
少年男子の本選はもう少し先ですが、
岡山チーム、応援しています♪
拓大は未だ数日岡山の予定なので、
明日以降もイベント盛りだくさん。
ナオさんもお手伝いがあります。
また、水曜日はちょうどADAPTの練習と重なりますので、
選手にもいろいろな意味でプラスになることを願っています。
今週末は、ADAPTは初の遠征を予定しています。
他県から様々な強豪クラブが集まるキャンプへの
参加です。
刺激いっぱいの週となりそうです。
8月に入り、またいろいろな有難いお話や
案件が入り出しました。
そして今日のような再会や出逢い、
ADAPTにご依頼頂くお話などが
また元気と勇気をくれました!
中国大会も始まりますね!
頑張れ~岡山!!!
ナオさんのADAPT日記

県大会お疲れさまでした。
月曜日、水曜日と観に行きましたが、
熱戦で何度か胸が熱くなるシーンも
ありました。
3年生も下級生も、選手それぞれが
それぞれの思いやドラマがあったと
思います。
自分の中で「ヨッシャ~!」と思えたプレー、
一方で悔しかったプレー、どれも自分を
成長させる材料だと思います。
さて、ADAPT。
昨日は早速引退した3年生が体験にきてくれ、
また違う風を吹かしてくれていました。
バスケは、シュートを決めるじたいの
嬉しさももちろんあるけれど、
それまでの過程を楽しむ競技でもあります。
自分の動きに合わせて仲間が絶妙に合わせて
くれいいパスが決まった瞬間、また逆に
自分の動きをよく見ていてくれて目の覚める
パスがやってきてそれを決めた瞬間、
身震いするほど興奮したり、、、
ありますよね?
ADAPTにはいろいろな選手がいますから、
そういうシーンを体験できる場面は多いと
思います。
部活では出来なかったプレーができた!
気がつかなかった自分の可能性を見つける
ことができた!など、たぶん多いと思います。
バスケは様々な状況下でいかにそれに
適応していくか?というスポーツなので、
いろいろな選手と一緒にやって、その
「様々な状況」をたくさん経験していくことに
大きな意味をもつと思います。
ぜひもっとバスケを追求したい選手!
お待ちしております♪
一方で、昨日は下級生主体のチームにナオさん自ら
渇をいれるシーンがありました。
バスケはそんなに簡単な単純な競技ではありません。
神経を研ぎ澄まし、オフェンスもディフェンスも、
その都度「最善の選択」を繰り返していく競技です。
だから、練習から頭を使わない選手は
絶対にうまくならないとおもいます。
昨日の県大会でも痛感しましたが、
誰もが憧れるナンバーワンの
中学校の選手は、本当にコートの中で神経を研ぎ澄ました
プレーをしていると思います。
あのレベルのバスケをするためのチームとしての約束ごとや
体に染み付いている動きがあると思うのです。
それを発揮するには、ずば抜けた集中力が必要です。
どんなときでも、どんな相手でも「らしい」バスケを
展開する凄さはとても中学生とは思えないほどです。
では、彼らはなぜそこまで突き抜けているのだろうか?
あの誇り溢れるプレーはどこからくるのだろうか?
それはやはり、ふだんからのバスケに対する姿勢と、
練習での鍛練だと思うのです。
もちろんもともと持ち合わせている能力もあります。
でも、それだけではない何かを少しでも素直に
見習いたいと思います。
だからこそ、昨日の練習で、あまりにも
「何も考えていない」としか思えないことに対し
指摘しました。
ADAPTは無理やり練習をするところでも
スパルタな指導者がいる場所でもありません。
自主性を引き出す環境を作りたいと思っています。
また、チームの中でもいろいろな場面で差が出てきています。
挨拶ができる選手、窓明けやモップなど練習準備を
進んでやる選手、他の選手が気を抜いていても、
無駄口を叩かず次の指示をしっかり待っている選手、
納谷コーチが教えたトレーニングを家でもやっている
であろう身体つきが明らかに変わってきた選手。
そして、前述と全く逆の選手。
どうせやるなら、「意思を持った言動」で
心身ともに成長してほしい。
心からそう思います。
この夏は、熱くなろうかな?
【想いを繋ぐ】ナオさんのADAPT日記

一昨日の水曜日の練習に、
先日バッシュを支援させて頂いた中学校から、
代表で保護者さまと選手、そして
ラジオにメールをし、きっかけを作って
くださったご家族が御礼にと
練習に来てくださいました。
そして、前半部分だけでしたが、
少し一緒にバスケをしました。
もちろん対象となった中学校の選手は
新品のバッシュをはいてくれていました。
最後は、どちらも少し照れながらも、
納谷コーチが国体などでもやっていると
教えてくれた
「Okayama 123! Okayama!」の
コールを一緒に大きな声で行いました。
更に、お互いの代表がひとことずつコメントを。
ADAPTは特に人を指名していませんでしたが、
みんなに推されながらも、シオンが、ビシッと
出てくれ、エールのコメントを言ってくれました。
すると、相手方の選手も素晴らしい笑顔で、
感謝の気持ちを伝えてくれました。
ふたりとも、急にナオさんが「一言ずつどう?」と
ふったのに、大勢の前で緊張したでしょうに、
自分達の気持ちを代表して、相手へ伝えてくれて
いました。
今回の支援は、もしかしたら押し付けになって
しまわないだろうか?と正直少し躊躇もありました。
でも、あの、光景を見て、思いきって申し出て良かった、
ADAPTのメンバーにも色々考えるきっかけとなる
経験だったのではないか?と感じました。
それくらい、お礼にきてくださった選手や保護者さまが
笑顔で、我々に何度もお礼をおっしゃって、
バスケをすること、観ること、少しの時間でしたが
楽しんでくださっていました。
こちら側が教わること、たくさんたくさんありました。
最後は、落ち着いたら必ずまた遊びにきてね!と
約束し、お見送りしました。
来週の県大会、思いっきり、走って声だして、たくさん
シュートをうって、みんなでバスケを楽しんで
ほしい。
心からご健闘をお祈りしています!
ご報告

ADAPTは、ホームページトップにもお名前を
記載しております通り、地域の方々からも
ご支援を頂いておりますため、この度の
被災地区へのクラブとしての支援をこの場にて
ご報告させて頂きます。
先日朝、3月に納谷コーチと出演させて
頂いたRSKラジオをから、
被災された地区の中学校の女子バスケ部が、
せっかくつかみとった県大会へでれるのか、
隣の地区の女子バスケ部が心を寄せており、
何かできることはないか?と動いていると
いう話が流れてきました。
すぐに、石田アナにメールをし、
先方とコンタクトを
取らせて頂き本日10足分のバッシュを
届けさせて頂きました。
選手のサイズをヒアリングしたり、間に
入ってくださった隣の学区の保護者さま、
私からバッシュを預り実際に受け渡しをして
くださったADAPTメンバーの保護者さま、
そして、この動きにすぐ賛同くださった
ADAPTの保護者さま、本当にありがとう
ございました。
そして、県大会参加を決断された選手の保護者さまの
お気持ちを拝察すると、胸が張り裂けそうな気持ちと、
同じ子を持つ親として、自分が同じ立場に立つことに
なったとき、こんなふうに決意できただろうか?と
突きつけられました。
我が子のバスケ以外にも、心配なこと、やりたいこと、
叶えたいこと、たくさんあるだろうと。
でも、それぞれが比べることはできないほどのもので、
経験していない我々が何かをいうことすら出来ることでは
ない。
なので、支援の申し出を受けて下さるとご連絡がはいった
ときは、何とも言えない気持ちでいっぱいでした。
無力な我々に、機会を与えてくださったと思うことにし、
メンバーにも色紙に署名をしてもらい、何とか
「負けないでほしい」それだけを思いました。
勝たなくていい。
目の前のたくさんの困難なことに、ただひたすら
負けないで!と願いを込めて。
悲しみ、辛さ、悔しさ、不安、怒り、、、
暑さ、怖さ、しんどさ、、、
打ち勝って、、なんて言えません。
負けないで、、、
それを積み重ねてほしい。
ただひたすらそれを願っております。
ナオさんのADAPT日記(感謝)

この度の大雨で被害に遭われた方に心からお見舞い申し上げます。
7月7日のバスケットイベントも、
Bリーグ新潟アルビレックスヘッドコーチの
庄司和広氏が金曜日に岡山入りして下さっていましたが、
残念ながら中止となりました。
今日は、災害後初めてのADAPTの練習でした。
遠方の選手は電車の手段が困難で、お休みや、
ご家庭の事情でのお休みメンバーが数名いましたが、
大多数の顔が見れてホッとしたと同時に、
私自身、元気が出てきました。
練習の最後に同じ岡山県内で命を落とすことになって
しまった方への黙祷。
また、こうして災害の数日後にバスケットが出来ている
ことへの感謝について話をしました。
今、こうしてる時も避難所で耐えている人、
学校や体育館が浸水し日常が奪われた人が
すぐ近くにいることを考えよう、我々が
出来ることは何か考え行動しようと。
今年の夏の始まりは、こうして困難な状況と
なったけれど、何とか乗り越えてほしいと
願うと同時に自身の微力さを認識しながらも
それでも立ち止まっていてはならないので
はないか?と考えさせられています。
最後になりましたが、スケジュールを調整し
予定通り岡山入りをして下さった
新潟アルビレックス ヘッドコーチ庄司和広さん、
イベントに間に合わせようと出来上がったユニフォームを
福井から車で届けてくださったフープスター堺社長、
ご尽力に感謝いたします。
ありがとうございました。
庄司HCからは、
「Bリーグヘッドコーチが感じるジュニア世代にやるべきこと」を
聞かせて頂きました。
これからメンバーへ全力で伝えていきたいと思います。