ADAPT日記

2022 / 11 / 16  19:49

NEW!ナオさんのADAPT日記(感じたこと①)

NEW!ナオさんのADAPT日記(感じたこと①)

久しぶりの投稿。

昨日、サッカーワールドカップの話題で、本田 圭佑さんの

コメントがささった。

一語一句は少し違うかもだけど、こういう内容。

『サッカーって、人生みたいなもの。

サッカーはミスを連続するスポーツ。だからミスの後の立ち振舞いとか

 チャレンジがどうかが大切なんですよ』

 

ナオさん、ハッとした!

確かにサッカーって、バスケと比べると、

ボールを足で扱うぶん、あっ、取られちゃった!とか、

変なところに蹴ったな~とかよく目にする。

その連続だから、その時の立ち振舞いや、次のアクションって

確かに大事。

 

最近(というか数ヶ月レベルで)

このことを感じていたから、こののコメントが 

ストンと心に落ちた。

 

ADAPTは、今年度に入ってから、倉敷カップから

始まって、エイコーカップ、LakeForceキャンプ、

淡路島遠征、高校生含む練習試合と、

U15も14もチャレンジしてきた。

①本田選手がいうゲーム中のミスの立ち振舞いや

その後のチャレンジ、

②ミスや失敗とは違うけど、思うような試合結果で

なかったときの立ち振舞いやその後のチャレンジ。

いろんな選手がいるぶん、たくさんのシーンを 

目にしてきた。

 

まず①。バスケは次から次へと現れる状況に動きながら即座に判断を

連続していくスポーツ。 走るか、止まるか、パスかシュートか

飛ぶか、縦か、横か、、、いろんなことを仲間と敵の動きにより、

一瞬に判断する。

だから当然それが必ずしも『ベストな判断』になるとは

限らないし(なるために日々練習していかに似たようなシーンを

経験するかが鍵なんだけど)

手でボールを扱うぶん、サッカーほどターンオーバーが あっては

困るけど、それでも、ミスが多く起こる競技だと思う。

それをいちいちニヤニヤして照れ笑いしたり、

ガックリした仕草をしたり、誰かのせいにする素振りをしたりは、

全く意味がないし、本当に『バスケという競技の特徴』を理解して

いないな、、とガッカリする。

バスケはトランジションのスポーツ。

そんな『立ち振舞い』をしている暇はない。

もっというと、ナオさんが相手だったら、そういう『隙』を

大きなチャンス!と思うし、『これ勝てるな』って思う。

逆に試合中にミスを修正してきて、次の場面では逆をつかれたり

するときは凄く嫌だった

 

②は、サッカーを人生に例えているから、

もっと長い目で物事を捉えているということ。

ミスや失敗は、『うまくいかない方法をひとつ知った』と

思えば、自分をごまかすためにニヤニヤする

必要も、誰かのせいにする必要もない。

知った方法論と別のやり方で次こそは成功すればいい。

またうまくいかなかったら、またひとつうまくいかない方法を

知ったと思い、別の方法を考えやってみればいい。

それがチャレンジだと思う。

 

 

 

 

2022 / 10 / 12  06:36

ナオさんのADAPT日記(淡路島キャンプ)

ナオさんのADAPT日記(淡路島キャンプ)

連休は淡路島でのキャンプに参加してきました。

大阪、愛知、兵庫、岐阜、和歌山、愛媛、徳島などから

きているクラブや高校生ともゲームをさせて頂き、

3年生は最後の大会前に

『今年のADAPT』を再確認していく作業をしました。

ADAPTのバスケは毎年変わらない。

でもやる人によって変化するのがADAPTのバスケの特徴。

大きな決まりごとの中で、一瞬一瞬をコートにいる人が

判断して動いて創っていく。

だから、大きな決まりごとの上に、仲間を知る、仲間を信じる

ことができなければ成り立たない。

この作業が普段の練習。

そういう意味では、この作業がだいぶ進んできた。

今年の3年生のバスケ。潜在力はかなりある。

あとは毎試合、そこにコミットできるか?

 

2年生は大きくわけて2つのユニットがある。

コンセプトは、当たり前だけど、前述のとおり。

こちらは、只今絶賛『仲間のプレーを知る』

『仲間から信じてもらうプレーをする』を確認する作業中。

こちらは、出来たり出来なかったりを数ヶ月繰り返して

いる。うん、当たり前。

これがチーム作り。メンバーだってまだまだ入れ替わる

かもしれない。

言えることは、ナオさんがこれまでADAPTで実感していること、

『中学2年生は変化の学年』

ここでスイッチ=覚悟が入った選手は、ぐんぐんカッコよくなる!

いつも練習でも伝えている。

既に芽が出てきている選手がひとり、またひとりと増えている。

スイッチとは、バスケだけでなく、生活面、勉強面も含めた

「どんな自分になるか」ということ、つまり

『どんな自分でいるか』だ!

 

【起きること全てに意味がある】

【ADAPTOKU】

 

バスケの神様に、大事なときに味方してもらえるプレーヤーに

なれるか?

楽しみだ🎵

 

あっ、10月10日リンタロウ誕生日。

最終ゲーム前、

「このハーフゲームで3ポイント決めたらイイコトあるかも」

ナオさんがいったけど、なかなか入らん(笑)

ないかな~と思った終わり際、やっぱり決めた!!!

 

帰りのインターでソフトクリームおごってあげようと思って

探したら、、、、

あっ、地区大会だったから後から合流組でバスに乗ってなかった!爆

リンタロウごめん、今度必ず🎵

でも、先日のマンゴーに続き勝負強いわ!

14歳おめでとう!

 

 20221008_082909.jpg

 

久しぶりに間近で海を見ました

 

 20221008_175022.jpg

 

体育館は2面とっても周りがゆったりしていて過ごしやすかったぁ

 

20221008_170251.jpg

 

 

20221008_104434.jpg

 

 

20221010_093527.jpg

 

いけめんカケルだけがカメラ目線してくれた(笑)

 

 20221010_093524.jpg

 

下級生ゲームも白熱しました!!!

 

20221009_135814.jpg

 

 

20221009_161328.jpg

 

感染対策で食事は前向きで。

 

20221008_190752.jpg

 

食べるの遅い1年生を待ってくれてたシュウ

 

20221009_073548.jpg

 

有名なYouTuberもいたって(笑)

 

 20221009_092527.jpg

 

 

保護者のみなさま、今回もサポートありがとうございました!

 

20221009_092549.jpg

 

 

 

 

 

2022 / 10 / 01  21:14

ナオさんのADAPT日記(まもなく5周年)

ナオさんのADAPT日記(まもなく5周年)

10月に入りましたね。

2022年10月10日スポーツの日をもって、ADAPTは5周年を迎えます。 

ちょうど5年前の体育の日を設立記念日として定めて、体験会や

練習会を始めてお陰さまで5年がたちます。

このタイミングに狙っていたわけではないけれど、

部活動改革や、いろいろな出逢いやアドバイス、ご支援により、

この度女子も本格始動ということになりました。

この間、クラブがひとつ、またひとつと増えて、

現在、秋のクラブの大会には、男子13、女子が6チーム参加するまでに

なりました。

この大会は、JBAチーム登録選手にて行うので、いわゆる集まって練習している 

だけというのではなく、「チーム」として活動しているクラブになります。

それでも、近畿、東海、関東などど比べると、まだまだクラブの数は

驚くほど少ないけれど、確実に「岡山のジュニアクラブ」の体制が整ってきたと

思います。

中学校が母体のクラブ、ミニバスの流れからのクラブ、その地区の熱心な先生が

運営するクラブ、そしてADAPTのようなクラブ費を頂く民間のクラブ。

それぞれ特徴があるので、選手が自分に合ったクラブを選べることができるのが

一番だと思っています。

ADAPTの特徴として

○練習会場の拠点がある

○コーチは現役高校の先生(元日本代表でもある、古い話だけど(笑))

 またはクラブが認めた大学生であること

○ナオさんというちょっとウザイおばさんが運営者であるから、

 合宿や大型バスでの遊びも混じる?遠征、コミュニケーションハウスや

ADAPTチャレンジ、ADAPT0KU、マンゴー争奪戦(笑)など、思い付いたことを

いきなりやったりする

○拠点がある岡山市をはじめ、倉敷、真備、瀬戸内、津山、真庭、そして赤穂からの

  選手、私立中学校の選手、中学からバスケを始めた選手など、

 『多種多様(笑)』な顔ぶれがいる

○納谷コーチやナオさんの古くからのネットワークなどで、

京都や兵庫、滋賀、愛媛などに毎年遠征にいく。

それも必ず貸し切りバスにて。

ナオさんの商人センスのなさで、参加費は2泊してもなぜか2万円

前後(笑)

○毎年ADAPTバスケ祭りを開催している

○ユニフォームは任意でつくることができ、好きな背番号と名前をいれている

○週に3回の活動なのに、なぜか毎年『チーム』ができあがる

 

ナオさんが5年前に『こんなクラブをつくりたい!』って想像してつくってから、

どれくらい出来ているかな?

そして、ここから5年は、どんなことにチャレンジしようかな?

そういうことも頭の中にグルグルしています。

ADAPTらしい、他のどことも違うクラブを引き続き目指して

いきたいと思っています!

よくADAPT日記にも書いているけれど、

その年のチームカラーのようなものは選手が作っています。

今年度に限っては、大きく3つのカテゴリーがあり、

それぞれの良さや課題があります。詳しくは今度紹介していきますね。

 

話はガラリとかわり、この夏は本当に色々なことがありました。

コーチライセンス講習、京都滋賀遠征、大好きなEXILEのコンサート(笑)、

軽井沢とニセコへの出張、300名の前でのスピーチ、家族のコロナ、

お世話になった方とのお別れ、、、

そのような中、ナオさんが社会人になってから、ずっと尊敬している

方からのメールに、こんなフレーズがありました。

『生きていると色々な人に支えられている』

 いっろんな事があるけれど、その都度何とかなっているのは、

他でもない誰かに支えてもらっているから。

もしかしたら、自分が気がついていない誰かにも支えて

もらっているかもしれない。

そういうことを、日々のなかで、少しでも思い出すことが

できれば、自分もまた誰かのために何かしようと思えるかも

しれない。

その積み重ねで毎日を過ごせたら、きっと何事も好転する。

そう噛み締めた2022年夏~秋を過ごしている。

 

 

 

 

 

 

 

 

2022 / 09 / 10  08:56

ナオさんのADAPT日記(女子体験会)

ナオさんのADAPT日記(女子体験会)
先日は1回目のADAPT女子体験会でした!
久しぶりの女子の練習!
とても新鮮で、かつ念願だった体制が整備できた上での体験会のため、
何だかとても感慨深かったです。
諸々ご協力くださった方々に感謝の気持ちでいっぱいです、
ありがとうございました。
 
この度コーチを引き受けてくれた、たかしコーチは、
練習中に私に『めっちゃ楽しいです!』と、こそっと言って
くれました!
 
伝えたことをすぐにやってみよう、、、と試してくれた
選手が多かったこと、練習が進むうちにどんどん
みんなが解き放たれていく感じがあったので、
最後のゲームは、見ていてこちらがワクワクしました。
ADAPT女子はまだまだ手探りなことが多いかも
しれませんが、せっかくのご縁を大切に、
まいた種を大切に育てて参りたいと思っております。
次回は予定通り下記にて開催いたします。
9月29日(木)19時30~
小学6年生~中学3年生(体験会は5年生も可🎵)
少しでも興味があるひとは、思いきってぜひ来てみて~。
詳しくは下記まで↓
お待ちしております!!!
1662671699790.jpg
2022 / 08 / 23  19:52

ADAPT女子バージョンアップして復活🎵

ADAPT女子バージョンアップして復活🎵

ADAPT女子がバージョンアップして復活します!!!

コロナ前まで、単発開催をしていたADAPT女子。

多い時には10名を超えADAPT祭りにもでたことがありました。

コロナとなり、活動を休止して2年となりますが、この度、

バージョンアップして復活します!

 

年明け、もしくは来年度を目処に、男子同様の活動を行うチームを

目指します。

まずは、来月3回の体験会&説明会を行い、10月から本格始動します!

 

【体験会】

9月 8日(木)

9月29日(木)

いずれも19時30~21時

(説明を含めると21時30終了予定)

場所は、岡山市内体育館(御問い合わせ頂いた方に詳細ご案内します)

 

【今後のADAPT女子】

 皆さんもご存知のとおり、国から部活動の地域以降の方針が

打ち出されております。

ADAPTは、約5年前より、『部活でも塾でもない中学生が成長できる場』を

目指し、栄養や体幹トレーニング講座、ADAPT祭開催、県外クラブとの交流、

コミュニケーションハウス設置などにより、

『中学生が日常ではなかなか経験できない

コンテンツ提供』を心がけ運営して参りました。

皆さまのご理解とご協力、また時代の流れの後押しもあり、お陰さまで

県内でも男女含めると20以上のクラブができ、クラブ交流戦やクラブ全国大会予選も

盛り上がりをみせる様相となってきました。

 

男子クラブとして、発足したADAPTですが、

このような背景がある事と、毎年一定数の女子設立へのラブコールを

頂いていたこと、そして何より、共にスタートアップを歩んでくれる

コーチとのご縁があったことが後押しとなり、女子も男子のような

『クラブ』としての運営を始めることとなりました。

 

手探りではありますが、ADAPT女子を一緒に創ってくださる

ゼロ&1期生を募集いたします。

 

⭐最終的には下記の活動を想定しています。↓↓↓

人数が集まるまでは、この限りでない可能性も

あります。

詳しくは御問い合わせ時、体験会にて

ご説明させて頂きます。

 

木曜日  19時30~21時30 女子のみ

土曜日  18時00~20時00  一部メニュー男子と一緒の可能性有

日曜日     18時00~20時00  

場所は岡山市内体育館

(メンバーになった方へ詳細ご案内致します)

 

 

主な年間行事はこちら↓

8月9月滋賀遠征、京都遠征

10月ジャパンクラブ予選

11月愛媛遠征

3月ADAPT祭り

その他練習試合やADAPTでのJBA登録選手が

増えた場合は岡山県内公式戦に参加。

男子と合同のキャンプやレクレーション

もちろん現在の男子同様、遠征や大会は

『任意参加』です!

⭐メインコーチ↓↓↓

 現在中国地方で大活躍の環太平洋大学女子バスケットボール部さんで、

KAZUのアシスタントコーチをしている学生コーチ(男性)。

先月ナオさんがD級コーチライセンス取得研修の際に一緒だった学生。

ワークやセッションを進めるなかで、バスケに対する姿勢や

コミュニケーション能力など、感心させられることが多くて、

最終日夕方に、すぐにKAZUに連絡して、ADAPT女子のコーチとして

声をかけさせてほしいと打診。

さすがKAZU!数分後には本人と連絡をとってくれ、

お話が進み今回の運びとなりました!

納谷コーチも現役の高校生男子のコーチ、今回も大学生女子に携わる

コーチなので、専属とまではいきませんが、最先端の生のバスケを

学ぶことができると思います。

彼の経歴や、バスケ観、などはおいおいこのADAPT日記で紹介

していきます。

 

ADAPTは、コーチに恵まれてきています。

現在、初心者と下級生を担当してくれているカズキコーチは、

研究熱心で、コツコツ型。

わちゃわちゃのADAPTですが、厳しいこともいってくれ、

何より成果が明らかにでています。

初心者がこんなにも短期間で上達するチームはないと思いますし、

上級生かずきコーチメンバーは、基礎が格段と上がりました!

 

今回の女子のコーチもとても楽しみです。

彼らも人間、

『もっと教えてあげたい!』と思わせるような選手が集まれば

コーチングの才能を最大限発揮してくれる能力があると

思っています。

 

上手でなくてもぜんぜん大丈夫です。

『バスケが大好き』『素直 』『ポジティブ』 

 こういう選手、大歓迎です!

御問い合わせ、お待ちしております🎵

 

対象は、基本的には、

小学生6年生~中学3年生ですが、

場合によっては、練習生としての高校生の

参加も認めます。まずは御問い合わせください。

adaptokayama@gmail.com

 

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...
~スポンサー様とサポーター様~