ADAPT日記
ナオさんのADAPT日記

怒涛の年度始めを過ごしています。
本当に有りがたいです。
まずは、色々なところで、ADAPTが大変
お世話になりました。
お休み返上でご対応くださった先生方、
クラブ関係者のみなさま、本当にありがとう
ございました。
倉敷カップ、エイブルカップ、エイコーカップ、
通常練習!
お陰様で、ADAPTは、U15、U14①とU14②、
そしてお留守番となった選手の練習と、
この2週間は、全員が同じスケジュールではなく、
それぞれの立場で、それぞれを尊重しながらの
時間を過ごせたと思います。
これを実現するために、各種大会に、コーチと
審判2役で帯同してくれるかずきコーチを
始め、クラブを支えてくれる色んな方が
あってこそ、実現していることを忘れないで
ほしい。
同じ日に別の大会に出るなんて、たぶん
県内のクラブで実現できているのは
ADAPTくらいかと思います。
そして、大会に出たくてもメンバー入りしなかった
仲間だって、ADAPTにはたくさんいます。
そういうことを背負ってのこの2週間。
みんなどうだったかな?
コートの中でのこと、それ以外のこと、
過去になく、たくさん厳しいことを選手にいいました。
先輩がこれまで築いてくれたADAPTプライド。
今在籍する選手の高い可能性。
ナオさんのモットーは、この日記でもよく
書いている『起きること全てに意味がある』
どんな困難や、キャー!!て泣きたくなることも、
『成長するための通過点』
『神様が何かを伝えてくれてるんだ!』と
捉えて、『ピンチをチャンスに変換する術』
そして、今日はあえて伝えたい。
『現状維持は後退だ』という概念。
うん、みんな頑張ってる!いいやつだ!
大好き!
でも、ライバルも仲間も友達も、み~んなも
頑張ってるんよ。
より高い目標や果実を求めるのならば、
それなりの覚悟が必要なのだ。
『甘ちゃんだな~』てナオさんが思うことがよく
あるのはなんでだろう?
いいんだよ、甘ちゃんくんでも勝ちえるくらいの
ものを欲しがってる集団ならね。
でも、違うよね?知ってしまった世界がある以上、
目指したいし、そうなりたい!って思ってるんだよね。
だとしたら、人と同じことをして、人と同じ目線で
物事を見ていたら難しいよね?
もう一度いう。
俺は頑張ってる!
うん、頑張ってるよ。でも、隣の誰かも頑張って
るんだよ。
だから『現状維持は後退』
量だけじゃない、そのやり方や時間の使い方、
エネルギーの使い方、全部含めて、どんどん
進化が必要なのだ!
それが
『あのとき、自分は、誰よりも悩んで苦しんで
工夫して、そして頑張った』という自信になるから。
その『自分自身への自信』こそが本当の力と
なって、いざというときに発揮するのだ。
詳しいことはわからない。
でも、今回痛感したのは、倉敷南中のたぶん
キャプテンなのかな?彼のただずまい。
会場準備や片付け中と常に周囲に気を回し、
自ら動く。
手が空けば、『代わります』と次の仕事。
関係者には、きちんと目線を合わせて
おはようございます!などと挨拶。
岡山県のトップチームの選手として、
憧れるし、何より他のチームでも応援したくなる。
彼からは、覚悟や背負っている伝統や、
何よりプライドがひしひしと感じられる。
果たして、今の我がチームには、そういう選手が
何人いるだろうか?
自省も含め考えさせられた年度始めだった。
可能性がないメンバーなら、ナオさんも
諦めるんだと思う。
でも、現状維持で後退や、目の前にある
成長機会をみすみす逃す集団ではいたくない。
そう強く思った年度始め。
P.S 厳しい感想を綴ったけれど、実は随所に
『よっしゃ~!!!』のプレーが続出したのも
事実。だからこそ、だからこそ、かけ算で
駆け上がりたいのだ!
ナオさんのADAPT日記

日々って、『選択の繰り返し』だよね?って思う。
大袈裟にいうと、人生は『選択の積み重ね』
朝目が覚めて、起きるかもうちょっと寝るか選択
おはようって家族に言うか言わないか選択
歯磨きするかしないか選択
朝ごはん食べるか食べないか選択
何を食べようか飲もうか選択
何を着ていこうか選択
片付けてから出ようか選択
時間までに出るか出ないか選択
どの道を通るか選択
目の前のゴミを拾おうか無視するか選択
あ~きりがない!!!
けど、一瞬一瞬無意識?にしている選択を
もっと意味付けられるものに変換したら
どうなるんだろう?
朝目覚めたら、ベッドでストレッチという選択
起きて走りに行くという選択
朝ごはんくらい自分で作ってみるという選択
家族に笑顔でおはようという選択
来ていくものをアイロンするという選択
出かける前に自分の部屋を掃除機かけるという選択
どうかしら?
結果を変えたければ、日々の小さな選択に
変化をつけてみてはどうだろう?
行動が変われば習慣がかわるし、
習慣が変われば結果が変わる。
結果が変われば未来が変わる。
ナオさんのADAPT日記

ADAPTにはコミュニケーションハウスが
あります。
練習場所の大学体育館と、高校と、
そして運動公園にも近く、本来はもっともっと
活用したいところ。
コロナで、無理なくの集まりにしていますが、
いよいよ春本番だし、またワイワイできると
いいな。
数日前に、一目惚れして、この子も連れて
帰ってきました。
風水で調べたらバッチリで!
ますます運を引き寄せるADAPTになりそうな予感🎵
↓↓↓
風水上では、象は”安定”や”信頼”の象徴。
自分の進む道に迷っている時やモヤモヤしている時に
玄関に置くといいとされています。
パオーンと鳴き声が聞こえそうな鼻上げポーズの象は、
運気の上昇を意味します。 より幸せを寄せ集めるには
鼻上げポーズの象の置物を玄関に置くといいでしょう。
ナオさんのADAPT日記

みなさん、心身ともにお元気でしょうか?
ADAPTは、公共体育館をお借りして、
『無理なく参加』を前提に活動しています。
お陰様で、本人やご家族、学級にて
少しでも変調がある場合、また受験を控えている
兄弟姉妹がいる、お歳よりと同居、ご両親の
職業などにより、『積極的なお休み』も
尊重するというアナウンスをしていて、
その前提において運営しています。
我慢はいっとき、今、自分を取りまく環境において
『大切、優先すべきこと』を見極める勇気や覚悟も
必要だと思うからです。
一方で、それを考え方場合、活動することの意味も
また大きいと考えていて、選択できる体制を
取ることに尽力しています。
国に?政府に?(笑)
言いたいことはたくさんあるけれど(爆)、
とにかく、今やれることをやるだけ、だと思っている。
そんな中、大学進学を前に、OBが顔を出してくれる
日があって嬉しい日々。
彼らからビンビン感じること
『バスケが大好き』
それに尽きる。
親元を離れて県外の高校でやりきった結果はもちろん、
技術や精神力は人並み外れてるんだと思う。
細かいことをナオさんが語れる立場では
ないんだけど、『バスケと向きあう姿勢』
『バスケと接する態度』というのかな、それが
やっぱり違うとハッとさせられる。
これが根元だよね。
オリンピックの真っ最中。
輝しいパフォーマンスを繰り広げる選手を
テレビで見ていても、似たような感覚を覚える。
ADAPTのみんなには、今一度自分に問いかけて
ほしいと思う。
『君にとってのバスケは?』
まもなく春がくる。どんな自分でバスケと
向き合うのか考えてみる月にしてみてほしい。
また違う道が見えるかもしれない。