ADAPT日記

2018 / 04 / 03  05:49

ナオさんのADAPT日記【繋がり】

20180401_195150.jpg

女子部へのお問い合わせをありがとうございます!

待ってました~というコメントなどを添えて

くださった方もいらして大変ありがたい気持ちです。

メールは翌日にはお返事しておりますので、

未だのかたは、入力アドレスに不備がないか

ご確認くださいね。

数名メールのエラーがいらっしゃり

ショートメールで対応してはおりすまが、

宜しくお願いいたします!

 

さて、立ち上げを発表した日は、

懐かしい再会と、

ワクワクする出会いがありました。

納谷コーチ、宇田コーチ、

ナオさんが出身の拓殖大学バスケットボール部の

歴史を創られた森下監督が高松でクリニックを

されるということで、ふたりは、

自分達の大学、高校の選手と参加。

大盛況だったとのこと。

夜はナオさんも息子を連れ、

宇田コーチの家族と一緒に高松へ。

もちろんカズも後から森下監督と初対面のため

駆けつけ、、宴会(笑)

 

このプロジェクトの仕掛人は、高松で長年企業を

経営されながら、高松商業、ファイブアローズを

はじめ、拓大を含むご縁がある全国の高校、大学の

チームを多方面で支えて来られた会長です。

現在は、ご子息の納谷コーチの大学時代の同期

の方がその信念を受け継ぎ、ご縁やそのご功績は

広がるいっぽうです。

もちろん納谷コーチの同期の方が

ADAPTサポーター第一号でした!

そして、そこではこんな出会いもありました。

現在は、大阪の大学で教員免許課程の講師を

されているそうですが、20年ほど前に

中国より日本へきて女子のトップリーグで

活躍されていた選手。

引退後は、新潟の大学などで教えてインカレ

出場も果たしていたとか。

彼女が日本に来たのは、前述の会長が仕掛人で

当時8名の留学生が、中国から日本にきたそうです。

当時の話を聞いていると、何とこの中に

ナオさんと同期の中国人留学生もいたと聞き

(身長2メートルくらいあった?(笑)納谷コーチの後輩)

いろいろな話が繋がりとてもとても盛り上がりました。

現在は、バスケットボールじたいは教えていない

そうですが、中国でも日本でも活躍していたと

聞いて、早速ADAPT女子の説明を!(笑)

日程が合えばクリニックに来てくれると♪

設立を発表した日でまだ部員がいないのに、

もう、凄いクリニックのコーチ、見つけました(笑)

 

何より、真面目な話。

凄いことだと思いました。

彼女は、会長ご夫婦を「日本のお父さん、お母さん」

と呼びます。

20年前に日本に来たときは一言も日本語を話せ

なかったそうです。

「お父さん、お母さん」その周囲の方々に

支えられこうして日本にいると。

私と同期だった彼もいまだに家族を連れ

この家に年に数回訪れていると。

20年前に3人がお世話になった森下監督が

嬉しそうに話しているお顔と、その話をお酒を

酌み交わしながらきく納谷コーチと宇田コーチ。

20年以上前から、こうして国や県や大学や高校の

所属に関係なく、バスケット界を支える方がいる。

集うと、昔話に花が咲きながらも、更に今後

ワクワクする企画の作戦会議にも発展!

大学の教授でありバスケットの名監督であられた

森下監督が私にこんな内容のお話をして 

下さいました。

「バスケットが人生の全てではない。

 バスケットはあくまでツール。

 自分で物事を考えて生きていける人間が

 育つような育成をしなさい。

 同時に人との繋がりやご縁を大切に」

 

森下監督のお言葉や、会長の生きざまを

前に、改めて多くのことを感じ、これから

自分たちが進む道の軸となるものが

より強くなった夜でした。

写真は、拓大ショット!!!♪

20180401_195150.jpg

20180403_064105.jpg

20180403_064210.jpg

 

 

 

 

2018 / 04 / 01  07:46

Starterクラス始めます♪

ADAPT STARTER.jpg

続いてご案内♪

お蔭様で、ADAPTは、それぞれが、それぞれの目的をもった

選手が集まってきています。

0期生のようになりたい!という選手から

ADAPTでバスケットの面白さや深さを知って、

部活動に活かしたい!

部活動では時間やコート利用に制限があるので、

ADAPTでゲーム練習を思いきりやりたい!

バスケを始めたばかりで、、、、などなど。。。

クラブの存在意義は、各選手にとって「それぞれ」で

良いのでとても嬉しく思っています。

だからこそ所属やカテゴリーに関係なく様々な分野の方が

気にかけて下さり「オール岡山」で育成を支える形つくりが

出来てきているのだと思っています。

一方で、現在は、ステージが異なる選手が

一緒に1on1やゲーム練習をしています。

このメリットも大いにあると思っていますが、

どうしても「遠慮」や「機会喪失」の場面があるのも

確かです。

ナオさんは、バスケも人生も(笑)

「自分で考え主体的に動く」ことが重要だと思っています。

指示されたり怒られて動くのではなく、

「自らの意図で声を出し、走り、パスを呼び、シュートを狙う」

試合でなかなかボールが持てない、持ってもパスを探して

しまう、、、こういう選手たくさんいると思います。

たぶんミスしちゃいけない、どうしていいかわからない、

怖い、、という心理があって、でも「もっとやりたい」という

本音もあって。

ナオさんは、「あ~しろ!こうしろ!」とは言いません。

「環境を作る」のが役目だと思っています。そこで、、、

『ADAPT  Starter クラス』作りました。

この「Starter」とは「はじめる」とか「出発」「第一歩」

という意味があります。

決して初心者という意味ではなく、

「バスケットを真っ新な意識で最初から始める」という

意味も込めています。

先程リリースしたADAPT女子と同じ体育館、時間にて

活動します。(2面あるので片方ずつ)

また、ADAPTはスクールではないので、もちろん練習試合を

組むこともあります。

現メンバーから土曜日だけStarterクラスに移る選手もいます。

土曜日のみのStarterクラスへの入部も新規に受付ますが、

運営の関係上、人数制限を設ける予定です。

・平日は行けないけれど土曜のみなら行きたい

・同じくらいのステージの選手とたくさんゲーム練習を

 したい

・分からないこと、不安なことをその場で聞けて、

 教えてほしい

・自信をつけて部活動に活かしたい

・部活動がないけれどバスケがやりたい

上記のような選手はぜひ♪

詳細はホームページトップの「お問合せ」から

メールにてご連絡をお願いいたします。

 

 

 

2018 / 04 / 01  06:57

ADAPT女子♪いよいよ発足!!!

ADAPT女子.jpg

いよいよ4月ですね。

つい一昨日は、ジュニアオールスター岡山男子チームが

優勝という快挙に岡山バスケット界は大いに盛り上がり

ましたね。

改めまして、選手、保護者の皆さま、各チーム顧問の皆さま、

選抜チーム関係者の皆さま『おめでとうございます!!!』

大会を通しての勝ち進み方、優勝を手にするまでの内容を

聞けばきくほど「素晴らしい!」と感動、胸が熱くなりました。

ジュニア時代のバスケットの素晴らしさ、魅力を改めて

感じさせて頂きました。

さて、お問合せを頂きながらも、体育館と指導者の確保が

出来ておらずご期待に沿う回答が出来ていなかった女子!

準備が整いました。『ADAPT女子 いよいよ発足!!!』

クラブの大きな目的や方針は変わりませんが、

男子と女子の特性の違いを考慮し、運営方法や指導スタイルは

男子チームとは異なります。

------------------------------------------------------

ミニバス、中学、高校と、岡山を代表する強豪チーム

にて全国大会、選抜チーム、主将経験をもつ若手コーチが指導。

練習、及び練習試合の基本は、

旧内山下小学校体育館にて、

土曜日(16:00~19:00の間2時間程度)を予定。

現時点では、男子チームより少人数制にて、基礎から応用まで、

「なぜ?」を重視し言葉と見本と、時には一緒にプレーをするスタイルにて

「試合で役立つ」指導を進めていきます。

個人技術、チームとしての動きを基礎から理論をきちんと知って

学びたい、フルコートのゲーム練習をしたい、部活とは違った仲間や

様々な経験がある先輩から刺激をもらいたい!というような選手は

ぜひ♪

詳細は、ホームページトップの「お問合せ」からご連絡を

お願い致します。

 

 

2018 / 03 / 28  20:44

(期間限定)クラブ費免除制度受付開始♪

20180327_111440.jpg

今日は練習はお休みでした。

昼間は、いつもお世話になっている人の奥さんと、

最近ご縁があった人のの奥さんとお花見ランチを

しました。

桜の季節。

3年前のこの季節は、岡山に移住する直前で、

桜の開花が進むにつれ、みんなとのお別れが近づき

桜を見るのが凄く辛かった春。

今年はこうして、お仲間がいて、新しい土地で

新しい出逢いを歓迎することが出来て本当に

周りの方々に感謝です。

先週末はミニバス卒業のイベントに

0期生のシリュウが来てくれていました。

間もなく高校生、新生活。

みんな頑張れ!

そしてたまにはADAPTに顔だしてね!

さて、ADAPTもお蔭様で順調に運営をさせて

頂いており、サポーターのみなさまも増えてきて

おります。

そこで、「クラブ費免除制度」を設立します。

概要は下記です。

-----------------------------------------------

●10か月間(2018/6~2019/3)クラブ費を免除する

●人数は今年度(上記期間)3名とする

●選考はADAPTスタッフが行い選考基準は開示しない

●選出された人は氏名を公表し、1年間を通して

 ADAPTの活動報告や試験的に行うことに協力する

 こととする。

 例えば、成長の軌跡

(体型、基礎トレーニングの成果、

 バスケへの姿勢、プレースタイルなど)

 クラブが分析やレポートする時の対象者となるなど。

 また、スケジュールが合う限り、地域活動や地域イベント

 などにスタッフと一緒に積極的に参加する。

 クラブより指示があった時は、800字程度の感想や

 レポートを提出することとする。

●ホームページやその他メディアに掲載されることを了承する

 こととする。

●申込みの権利がある人は、現メンバーと、これから入部する人

●申込み期日は4月16日(月)。選出者発表は5月中旬とする。

●申込はホームページトツプの「お問合せ」よりメールにて行う。

 その後クラブより申込みに必要なシートを送信します。

●今回の選考で、該当者がいない場合、

 またはクラブが認める基準に達しない場合は3名と

 ならないこともあり。

-----------------------------------------------------------------

ADAPTは、育成で岡山バスケを盛り上げます。

このプロジェクトもその一環です。

保護者の方と相談の上、

ぜひチャレンジしてみてください♪

エントリーをお待ちしております!!!

また、4月より土曜日のみ拠点をもう1か所確保できました。

お蔭様で人数も増えてきましたが、受け入れ体制の整備も

進んでおります。

詳しいことは、まとめて近々アップ致します!

新年度の準備でワクワクがとまりません♪

 

 

2018 / 03 / 24  17:59

ナオさんのADAPT日記【練習試合】

20180324_161902.jpg

今日は旭東中学校が練習試合に来て

くれました。

ADAPTメンバーは6名の選手が部活動と

重なってしまったり体調不良などでお休み

でしたが、スケジュールが合った新1年生も

6名参加!

数時間でしたが、とても有意義な時間でした。

旭東中学校の顧問の先生方、選手の皆さま、

ありがとうございました。

テンポよくパターンをかえて何本ものゲームを

したので、どちらのチームもやればやるほど

ナイスプレーが続出でした♪

ゲーム練習はみんな大好き。

そりゃそうだ!練習したことが通用するか

試す場所なのだから。

少しだけ真剣な感想を。

「最後のフィニッシュがあまい」チームは

強くなれない。

どんなに素晴らしいドライブインをしても、

どんなに素晴らしいオフェンスリバウンドからの

シュートをしても、最後のシュートが

ポロッ。

いくつものプレーがあるなかで、当然そうなって

しまうのはどんなに強いチームでもあることだとは

思う。でも、それがどれくらいあるか?

もっというと、いいプレーやいいドライブをしても

「シュートは入らないような気がするチーム」は

まだまだだと思うのです。

みんな自分がオフェンスを抜いたことに(抜けたことに)

実は驚いていない?(笑)

スピードをコントロールできずに

シュートをうつだけでやっと、、

になっていること、、ない?

マークマンをぬいた!よし!ゴールが見えた!

しっかり体幹を意識して、バランスをとって

最後までゴールを睨んで(目を離さずに)

シュートをしてみて。

だいぶ変わると思う。

打つだけで精一杯ではない、

「決めてくる」これがシュートへの意識。

そしてもうひとつ。

「切り替え」

シュートを落とした後に、すぐに切り替えて

全員が戻りながらマークマンをピックアップして

激しいディフェンスを。

例え点数が入らなくても、入れられなけば

負けることはないのだ。

逆に、どんなに点数を入れても1点でも

多く相手に入れられたら負けなのだ。

バスケットはそういうスポーツ。

このあたりを、ディフェンスの重要性を

もっともっと認識したいと思う。

「決めてくる覚悟でシュートをうち、

入らなければ次のディフェンスは、

絶対に入れさせない。」

この繰り返しをもっともっと徹底しよう!

それが「勝負に拘る」ことに繋がる。

来週28日は活動をお休みします。

ただし、4月に向け、新たな取り組みの準備は

進んでいます。

今日も審判をしてくれた大学生。

ケガのために待機をしてくださったボランティアの

クリニックの先生。

様々な方が、

ADAPTの活動を支えて下さり本当に感謝して

おります。

皆さまの思いを繋げるため、引き続き尽力し、

来週には新しい取り組みをお知らせさせて

頂きます!

今しばらくお楽しみに、お待ち下さい♪

 

 

 

 

 

 

 

~スポンサー様とサポーター様~